ドンディーです。
もうすぐ父の日ですね。今年は6月21日の日曜日です。
いつもお仕事を頑張っているお父さん。
ずっとお世話になっているお父さん。
優しいお父さん。
カッコいいお父さん。
ちょっと厳しいお父さん。
人によっていろいろなお父さんがいると思いますが、一年に一度の父の日。せっかくですから感謝の気持ちを形にしてみてはいかがでしょうか。
贈り物をもらって嬉しくないお父さんはいないはずです。
我が家では母が毎年のように父の好きな料理を振る舞い、私はお酒をプレゼントするといった流れが出来ています。
さて、世の中のお父さんたちが父の日に贈られるものとは一体何があるのでしょうか?
いろいろと調べてみました!
目次
①お酒

私も毎年贈っているのがお酒。
お父さんに贈るものの定番中の定番ですね!
お酒が好きなお父さんは数知れず!
特に成人した息子、娘と晩酌出来るのがお父さんの夢でもありますし、普段一緒に呑んでいなくてもこの機会に盃を交わし合うのも悪くないと思います。
お酒といっても種類もたくさんありますので、普段何を呑んでいるか、どんなお酒が好きなのかをあらかじめリサーチしておくとなお良しですね♪
我が家の父は匂いや癖の少な目の焼酎や、暑いときはビールをよく飲みますし、ちょっと病気しちゃったりもしてるので健康を考えて養命酒みたいなものをあげたこともありますね。
私は今年は芋焼酎”黒霧島”などで有名な霧島酒造がネット通販で限定で販売している金霧島をプレゼントしようかと思っています。
焼酎なのですが、健康酒としても認められており、冬虫夏草を使った珍しく金色に輝くお酒です。味もとても呑みやすい芋焼酎となっています。

②身だしなみ

スーツで毎日バッチリ決めて出勤しているお父さんには、ネクタイやベルトなど。
または普段着でもちょっとダンディーな雰囲気になっちゃうような私服とか、身だしなみに気を遣ってあげるのはどうでしょうか。
ちょっといつもよりもオシャレなネクタイをつけたお父さん、いつもよりカッコよく見えちゃうかもしれません。
もらったベルトを締めて出勤するお父さん、いつもより引き締まっているかもしれません。
私服なんかは結構センスなんかもありますので、選ぶときはショップのモデルさんなどを参考に似合いそうなコーディネートをチョイスしてあげたり。
気に入りそうなものを選んでみてくださいね!
③お財布・小物類

お金のやりくりのうまいお父さんには、オシャレな財布をプレゼントしてみるのはどうでしょうか。特に長財布は高級感も漂うものが多いですし、お金に対する考えが変わってしまうほどです。
お金でしたら小銭入れなんかもいいですね。
お札と小銭をしっかり分けてやりくりするお父さん、マメな印象です。
通勤で交通系ICカードを毎日使うお父さん、または車の運転で免許証を持ち歩くお父さん。カードケースを持たせてしっかり管理!
または、鍵やタバコなどのよく持ち歩くものを入れておく小物類もいいかもしれません。ポケットにそのまま入れておくのではなく、ちょっとした小物から取り出す姿はちょっとだけデキる男っぽく見えなくもありません。
④絶品グルメ

これも我が家はやっていますね。
頑張っているお父さんに、美味しい料理をプレゼント!
グルメなお父さんや、たまには贅沢させてあげたいというお父さんにピッタリ!
今ではネット通販も豊富なので、全国各地の様々な名産を簡単に取り寄せることが出来ます。
好きなものをあらかじめ把握しておいて、その食べ物を取り寄せてもいいし、作れるものであれば自分たちで振る舞ってあげるのも一つの手です。
蟹や干物、まぐろやうなぎといった海の幸を贈るのは結構定番のようですね。
余裕があれば、お酒と一緒に合わせてセットでプレゼント出来るとより喜びが増すでしょう!
ウチの父も、母の作るお赤飯と鰤の照り焼きが大好きなので毎年作ってもらっているみたいです。
奥さまであれば、ちょっといつもより頑張ってみてもいいかもしれませんね♪
⑤健康グッズ・日用品

いつも働きづめでお疲れのお父さん。
マッサージをしてあげるのもよいですが、ここ近年では非常に多くのお手軽な健康グッズがそろっています。
マッサージチェアなんかいくとちょっとお高いですが、部分的に装着してほぐしたり温めてくれたりしてくれるグッズは様々。
普段肩が凝っているなど、気にしているところがあれば注目でしょう。
または、普段使っているような日用品をちょっといいものにしてみたり。
よく出かけるなら靴や靴下、シャツなど身に着けるものもいいですね。
アウトドア用品なんかも、これから夏にかけて暑くなりますし帽子などの熱中症対策なども好まれるかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
まだまだ沢山の候補があると思いますが、気持ちがこもっていればどんなものでも喜んでくれるはず!
我が家も当日は美味しいものを振る舞って、喜んでくれるように今から準備したいと思います!
それではこの辺で。