動画レシピ

【動画で料理を作ろう】part.10 熱いときこそ熱いものを、中華3点勝負!

こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。

天気の悪い日が続きますね!それでいて蒸し暑い!
先週も同じことを書いたような気がしますw

しかし、先週は暑いので冷たいものを食べようという発想になったのですが、本日はあえて暑いときは熱いものを食べていい汗かこうなんて暑苦しい発想になぜかなりましたw

ちょうど作ってみたいと思った中華料理のレシピを見つけたんです!

なので、今回は中華メインでつくってみました。

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Ea8z7OUUYAAotSx-640x480.jpg

●至高の炒飯
●台湾風唐揚げ
●豆腐と卵の酸辣湯

以上の3品です!

そして、今回は参考にしたのは全て料理研究家リュウジのバズレシピチャンネルの投稿動画になります。
それではひとつずつ紹介していきます。


1品目は、メインの「至高の炒飯」です!
参考にしたのは以下の動画です!

リュウジ氏が本気でつくる、至高の炒飯です。

料理研究家が本気になっているのですから、これはただごとではありません。
リュウジ氏はいつも酒を呑みながらフリーダムなテンションで料理レシピを紹介してくれるのですが、今回は素面での開始となります。
(結局途中で呑み始めるのですが・・・!!)

知ってはいましたが、中華料理は火力と油が大事なんですよね。
何度か過去に作ってみたときはどうしても水分が抜けずにパラパラとした米にならなかったのです。

なので、今回こちらの動画を見かけてから今度こそパラパラな炒飯にできるかもしれないと、やってみました。

結果、パラパラにできませんでした…!

う~む、最初から火力最大にして油も多めにしたのですが、もしかしたらご飯がよくなかったのかも…
冷蔵庫にしまってあったご飯を使ったのですが、冷たいままでしたしちょっと水分多めのものだったのが原因だったかもしれません。

一度レンジでチンするとか、あらかじめ作るちょっと前から出しておくとかしておけばうまくいってたのかな~なんて反省点を考えつつ。
お店のようにパラパラさせるのはなかなか難しいですね!

それでも、リュウジ氏のレシピ通りに作った味つけはなかなか良く、パラパラはしてないもののとても美味しく食べることが出来ました!

パラパラさせるのは、また改善してから別の機会に作ることにします!


2品目は、「台湾風唐揚げ」になります。

参考にしたのはこちらの動画!

なんという圧巻のサイズなのでしょうか!

結構前に普通の鶏唐揚げを作ってみたことがあったのですが、このサイズでしかも台湾風と謳っておりましたので、チャレンジしてみようと思いました!

しかし、結論から言うと全然違うものになりましたw

家に片栗粉がちょっとしかないことに気づき、さぁ油で揚げようという手前で少ししかない片栗粉をとりあえず申し訳程度にまぶして油の中に投入したのですが、案の定全然カラッカラに揚がらず、むしろ油ギッシリの揚げ鳥みたいな感じで唐揚げとは違うものが出来てしまったのです!

またしてもこれは誤算でした…
更に言うと、動画の中で非常に珍しい調味料を使っていたのですが、これも家にはありませんでしたので唐辛子などを使って代用したものの、たぶんこれは台湾風とはちょっとほど遠いのかもしれませんw

ということで、全く別物の料理となりましたが例によって味付け自体は悪くないものとなりましたので、結果オーライでしたw

唐揚げを作るときは粉がないと話になりませんね(当たり前)


さて、最後の品は「豆腐と卵の酸辣湯」になります!

メインとおかずは作りますが、汁物が欲しいところ。
というわけでこちらの動画を参考にしました。

これは非常にカンタンで、作りやすい一品でした!

調子に乗って、私は春雨と人参を追加してしまったのですが、結果それによって若干スープが少なくはなってしまいましたが美味しくできました!

結構前に酸辣湯スープは別の動画で作ったことがありますが、この時とは若干手順が違っていましたので同じようで違った酸辣湯スープとなりました。

前と大きく違うのは、片栗粉を入れない・お酢は一番最後に投入するということ。

片栗粉を入れていないのは、この動画内での酸辣湯が低糖質を謳っているということ。また、酢は熱で酸味が飛びやすいとのことで、風味を出すなら最後にとのことでこれがとても参考になりました。

人によってアレンジの仕方がいろいろですから面白いですね!
今回はこれが一番うまくできましたw


さて、今回はこれにてお粗末!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。

富士フイルムの糖質ケアサプリメタバリアEX

COMMENT