Twitter

英語の授業に、方言を取り入れてみた結果…

我が国ニッポンには、方言が存在します。

関東圏に住む私には標準語以外にあまり馴染みがないのですが、旅行で地方に行ってみると話し方に特徴があって、同じ日本なのに面白いなぁと思います。

そんな方言で、学校の授業に取り入れられたら…地元の子たちは問題ないと思いますが、もし引っ越してきたのが県外の子だったら戸惑ってしまうのではないでしょうか?

まさに、それに近い形で行われた授業の光景を呟いたツイートが話題となっていました。


うちの担任が津軽弁で英語の授業を始めやがった

※ツイート元より引用

●高校時代、バリッバリ津軽弁の先生がテストの問題の解説するとき、答えが「イ」なのか「エ」なのかザワついたの思い出しました🤣

● ✖日本語で英語を学ぶ
  ◯英語で日本語を学ぶ

●転校生は一度に二ヶ国語勉強するのか?

●弘前大学に入学して、ガイダンスで目が飛び出そうになったな。ガイダンスなのにわからん!って。 すぐ聞き取れるようになって、さらにはしゃべれるようにもなったのだけどもね。


まったくわから~ん!w

私には翻訳後のほうが難しいのですが!日本語って本当に不思議ですよね…外国の方が日本語を難しいというのがよくわかります。なんといっても日本人ですら、国内の言語を全て把握している人なんて一握りだと思いますから!

でも、こういう言葉って現地に行ってしまえば意外と馴染んでしまうんじゃないかとも思いますね。郷に入っては郷に従えとはよく言ったもので。

青森の方はコロナが落ち着いたら旅行に行ってみたいと思っているので、その時に津軽弁を堪能してみたいですw

TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV

COMMENT