今回は、とても意外だったものの使い道についてのお話です。
ご紹介するツイート主さんが、100円ショップでおじさんたちが絶対買わないだろうと思われるものを次々と買う姿を見て疑問に思ったそうなんです。
それは、マニキュアでした!
言われてみれば男性がそもそもこれを必要とするのは考えにくい…というものでしたね。何故これを必要とするおじさんが不特定多数いるのでしょうか。
その答えは意外なところにあったのです!
見せびらかしあって「えー!それサンローランの新色?カワイイ!」とか言ってて欲しい。
— hossy (@dqhossy) October 8, 2020
100均でマニキュアを一人でなく別々複数のオジさんがよく買っていくのでなんなのだろう?女装?て思ってた所、思いきって一人に尋ねたら釣りのルアーカスタマイズするのに流行っててラメとか光るヤツが良く釣れるって返答貰ったってブログ読みました。オジさんがルアーデコってるのカワイイ。
見せびらかしあって「えー!それサンローランの新色?カワイイ!」とか言ってて欲しい。
※ツイート元より引用
↓
●ファゴット吹きです。楽器のリードを作るためにマニキュアでコーティングしてます。昔は百均でなかったので、男性奏者は化粧品売ってるとこでみんな買ってました


●ff外失礼します。 ルアーの塗装って結構ハゲるんですよね なので私もよく父にネイルポリッシュを貸していました(°∀° )/ 実際、食いつきも良かったです! 写真は私が釣ったもので、写っているルアーがそうです☆

●おじさんはルアーに限らずパステルカラーやラメを使ったプラモ塗装をしたい時にも使ってたりします。 色によってはプラモ塗料よりも種類が選べて楽しいんですよね。 あまり長い間、棚の前でじっくり選べないのは悩みどころですが。

●うちのダンナもやってますw
ダイソーで売ってるルアーを100均ネイルでキラキラカスタマイズ

●こんにちは 私の父も釣馬鹿ですが、思い返してみれば、私が幼稚園の頃からやっていたのを急に思い出しました キラキラのマニキュアを持っていて、何で?って思っていたら、これで釣れるようになるんだと それもパールピンクとか、女子色ばっかり笑笑 20年ぶり近くに釣り好きあるあるを思い出しました笑
●こんにちは 「凧の竹ひごを貼るのに一番いい」と言ってマニキュアを買っていくおじいさんにもお会いしたことがあります!
●3Dプリンタの作品をキレイに仕上げるのに除光液を使う人もいますよ。 表面がすこし溶けることによって、段差が目立たなくなるんですね。
●刀の鍔なんかを作る金工師さんが、象嵌などを一時的に保護するときにもマニキュアを使うと聞いたことがあります。マニキュア、色んなところで活躍しているんですね…!
●ラメはウロコのイミテーションになるので定番カラーです。
あと、マニキュアのペカペカした色は濁りでもアピール力を発揮しそうですね。
さらに、ウキを自作する人もマニキュア使うみたいです。
●アールデコかと思ったら、ルアーデコなんですねw
マニキュアの幅広い可能性w
釣り道具に限らず、こんなに幅広く男性にマニキュアが意外な形で愛されていたとは知りませんでした!
確かに塗装するのに結構やりやすそうな感じですよね…ガンプラにまで使えるのは笑いました!
”これは●●の時に使うもの!”と決まっていても、実はこういうことにも使えるんじゃないかという発想が出来る人って凄いなと思いますね。柔軟な発想力が私にも欲しいです!