そうめんには、どの会社のものも大体崩れないようにある程度の束に紙の帯が巻かれています。
私は料理に慣れていない頃には、紙をうまくはずせなくて麺を何本か茹でる前にポキっと折ってしまったりと綺麗に取れずに失敗してしまったこともありましたw
帯を取ることを面倒くさがる人もやはり不特定多数いるようで、今回はとあるツイート主さんが帯を取るのが面倒だという理由でやったことが話題となっておりました。
なんと、帯を取らずにそのまま茹でたというのです。一体どうなってしまったのでしょうか!?
そうめんって紙のオビみたいなので束ねてあるじゃないですか。茹でるときに帯をとるのがめんどうなのでとらずに茹でてみたんです。そしたら直径3センチくらいのぶっといそうめんができてしまい食べられませんでした。皆さんは絶対やらないでください。
※ツイート元より引用
↓
●ぼかぁね。
レンジでパスタの茹でれる容器あるじゃないですか。
アレでそうめん茹でれるんじゃないかって思いましてね。
試してみたわけですよ。
無論。
帯を取ってね。
(´・ω・`)そうめんの板ができました。
粉っぽくて美味しくなかったです。
●私もアレを取るのが面倒なので、つけたまま下から少し抜くようにしています。少し抜くとその後簡単に全部抜けますよ(分かりにくくてゴメンナサイ)
●一パック丸ごとなら
直径30 cm
にわなりそーでつね
実験したいでつ
●取るのめんどいですよねー。わかります 私は半分にバキッと折ってから茹でています。帯が勝手に取れてくれるし、すぐ茹であがるしで、ラクチンです
●そうめんの帯をフチに寄せてゆでて固めたあと、固めた部分のすぐ脇を料理バサミか包丁で切ると、きれいにそろいます。料理屋などではそうやって皿に盛るとか。
●話は少しズレますが
鍋の上で帯を持って勢いつけて上下に振り破るとキレイに広がってお湯に入ります
失敗するとふうせんさんのツイートのようになりました
●それは帯を端にして茹でるとバラけないし、茹でた後で端を切ってやれば一口分に盛り付けたり出来るのでやり方がまずかっただけ。
●何事も 実験してみなければわからない! で〜懲りると物事を覚える。 死なないような事だったら実験してみると ネタになる?(特にユーチューバーは?笑)
●流しそうめんするにはどのくらいの傾斜と水圧がいりそうですか?
転がした方がはやいですか?
●すいとんですね
帯があると極太そうめんになるw
なるほど、ちゃんと麺がばらけずにくっついてしまうんですね…
普通に茹でていてもしっかりかき混ぜたりしないと鍋底にくっついたりしますから、そりゃ帯があったまま茹でれば極太麺になりますよねw
京都にある、名物の一本うどんを思い出しそうですね!
なんにせよ、料理をするときは手を抜いていいポイントとそうでないポイントを見極めないとダメということですねw
私も料理の経験はまだまだ浅いのですが、それゆえにここはこれくらいでいいかな~で済ませて何度か失敗してますから…注意しますw