お掃除ロボットといえば、ご存じルンバ。
私は持っていませんが、AIが床のお掃除をしてくれるというハイテクな掃除機ですね。知り合いで持っているという人がいて、いやはや凄い時代になってきたなぁと思ったものです。
基本的には自動でお掃除をしてくれるため、放置しておくのが通常の使い方だとは思いますが、ある方のツイートによってルンバの使い方に新しい価値観を見出せると話題になっておりました。
誰かが書いていたけれど、部屋を片付けてからルンバを走らせるのではない。まず走らせる。走るルンバに並走しつつ片付けをする。ものすごい勢いで部屋が整頓され、掃除もできる。すごい。家事を兼ねた現代的なスポーツの一種だと思うとよいです。なお、とても疲れる。
※ツイート元より引用
↓
●まさに今日それでした!!子どもたちが「うわぁぁぁあ!ルンバがくるぅぅぅぅううう!!!」と言いながら必死こいて片付けてくれます😋
●床にあるものをテーブルやソファーに乗せるのが精一杯で整頓できないのでまだまだロボット掃除選手権には出場できない。精進します。
●カーリングみたい・・・^^;
●たまにやりますw協調性を養われる感じがスポーツ感ありますよね。
●なるほど。うちのルンバかれこれ1年近く走っていない。理由は母が「ルンバの見張りが大変だから」の一言。なぜ⁉︎と思っていたのだけど、なるほど。
●まずルンバが走れる広さの住まいを確保するところから頑張ります!!
●なるほど!!
その手があったかー!!
これで妻を説得できるかも!!!
●よく分からないけどそれは意識したこと無かったなー
一緒に片付けるというのわかるの
●何度かは轢かれますしね
痛くはないが痛い(心が
●ロボット技術者「その発想はなかった!」
ルンバとの共同作業w
なるほど、単に任せっきりにするのではなくルンバが掃除をしやすいようにこちらも合わせて動くわけですかw
何名かがおっしゃっているように、カーリングみたいに一種のスポーツみたいで、掃除と一緒に体も動かせる!って…
事前に片付けておけばいいだけやないかーい!
とはいいつつも、やはり掃除をしようとする時間がなくてルンバに頼ってしまう方もいると思いますのでなかなか出来ることではないですが、休日などはそうしてみるのもありかもしれませんね!
我が家はなんでも機械に頼るのが好きではないので、AIが搭載された製品を買うことはまずなさそうですが、お掃除ロボットをお持ちの方はたまにはこうやってみるのも面白そうですw