こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
もう2020年もあと少しとなりましたね。年末年始は特に冷えるようなので、風邪を引かないように気をつけたいところですね。
今年の5月からひっそりとスタートした当ブログですが、そこから毎週欠かさずに週1度の『動画で料理を作ろう』も、38回まで重ねて参りました。
この企画を一歩一歩続けてきたことで、料理のスキルもあがってきたのではないかと思います。素敵な動画を上げられている皆さんにはとても感謝ですね!
寒さにもコロナにも負けずに、元気に2021年を迎えられるように頑張りましょうということで、今回もやっていきたいと思います。
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●豊橋カレーうどん
●大根炒めおつまみ(仮)
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
豊橋カレーうどん
1つ目のメニューは、「豊橋カレーうどん」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理人 設楽の料理道場さんの投稿レシピになります!
プロの料理人である設楽さんのレシピ動画チャンネルです。おうちでも本格的な料理を作ることが出来る様々な動画をご紹介されております。
豊橋カレーうどんとは、愛知県豊橋市のご当地グルメになります。見た目は少し豪華なカレーうどんなのですが、底にあるものが潜んでおり、うどんを食べたあとにまた別のお楽しみがあるんです…詳細は後程記述いたします。
しかしここで、料理名と動画を見て疑問に思った方がいると思います。
「ん?豊橋カレーうどんと書いてあるけど、動画は普通のカレーうどんの動画じゃないか?」
そうなんです。豊橋カレーうどんの動画を探してみたんですけど、全然見つからないんですよね…
なので、カレーうどんの動画レシピに合わせて自分でとろろご飯を作って一緒にするという荒業を自ら行うことで無理やり豊橋カレーうどん”風”にしてみちゃおうという魂胆なのです!
我が家ではカレーライスをつくったあとの残りをカレーうどんにして作ることが多かったので、初めからカレーうどんとして作るのは初めてのことでした。カレーの残りのときは、具も残ったもののままなので新鮮ですね!
豊橋カレーうどんと普通のカレーうどんの違いとは、うずらの卵が入っていること、そして最大の特徴としては底にとろろご飯が潜んでいるということ!つまり、前半はカレーうどんとして、後半はとろろカレーご飯として楽しむことが出来る2段構えのご当地グルメなのです!
まずはレシピ動画通りにカレーうどんを作ります。加えて、動画には入ってなかった部分として、ミックスベジタブル・うずらの卵・油揚げを追加で加えました。あとはそのまま手順通りに作って完成。何も難しいことはなく、これだけでもかなり美味しいカレーうどんが完成。
カレーうどんを煮込んでいる間に、炊いておいたご飯にとろろを混ぜてとろろご飯を作る。そして、家族分の器に予め底にとろろご飯を入れて、その上にカレーうどんを隠すように投入していきます!まさか中にとろろご飯が隠れているとは微塵も思うまい…
さすがプロの料理人が作るレシピなだけあって、カレーうどんも複雑な手順が一切ないのにお店で出るレベルのものが出来て、更にそこにとろろご飯を入れてしまうという贅沢さ。ちゃんと家族もビックリしてくれたので、大成功でした!


大根炒めおつまみ(仮)
2品目は、「大根炒めおつまみ(仮)」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
ずぼらクックさんの投稿レシピになります!
チャンネル名の通り、ずぼらでも簡単にお手軽な料理を作れるレシピを公開されております。ちょっともう一品なにか増やしたいなと思ったときにピッタリなものが多いです。
今回参考にさせていただいた料理ですが、料理名は特に記載されていなかったので、大根炒めおつまみ(仮)とさせていただきました!
非常にシンプルかつすぐに出来てしまうような大根の一品料理となります!
切った大根をごま油で炒め、大根が透き通るくらい火が通ったら醤油で味付けをして再度軽く炒め、盛り付けて完成。
普通のごまを切らしていたのですが、すりごまなら残っていたのでそちらで代用。あとは青ネギをちょこんと載せて綺麗に盛り付けられました。
お酒にも合うし、シンプルで美味しい一品料理です!

さて、今回はこれにてお粗末!
来年の『動画で料理を作ろう』も、面白いレシピや簡単なレシピなどをひとつずつチャレンジしていきたいと思います!
見ていてくれた皆様、今年もありがとうございました!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。