Twitter

打ち合わせの時にあるものを指摘されたが、よくよく考えてみたら…

今回は、ちょっと「ん?」と思ってしまったお話です。

ツイート主さんが作ったという書類をある人に打ち合わせで見られたときに、内容についての突っ込みをされたようなのですが、その突っ込みに対してツッコミたくなってしまうようなものでした。

間違いや勘違いは当然誰にでもあるものとはいえ、間違ったまま人に指摘して後から恥をかくのは自分ですから、私も含めて改めて覚えておこうと思いました。



ポリスメンと打ち合わせする機会があったんだけど 「この書類を作ったのは誰ですか」
と聞かれて、わしが名乗り出たら
「こういった書類に絵文字は使わないものですよ、君くらいの歳でもその程度の常識はないといけませんよ」
と渋い顔で注意された
一体なんのことだと思ったら「凹凸」を指差してた

よっぽど言い返したろと思ったけど、シチュエーションも相まってコミュ障発揮してしまって「フヒヘッ、スイマセン」とか言うのが精一杯だった(びびり)

※ツイート元より引用

●凸凹って常用漢字に入っています
 従って公務員が作成する文章に使われていても全く問題ありませんので、それを指摘した人は勉強不足ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

●昭和56(1981)年に「当用漢字表」が「常用漢字表」として改定された時に入った漢字(それ以前は、役所では漢字制限に従って「おうとつ」とか「でこぼこ」とかな書きする事になってた)なので、40年間も知識がアップデートされてない……

●市役所に提出する書類を万年筆で書いて提出したら、「水性サインペンで記入するなんて非常識。」と言われた事あります。万年筆ですと言ったけど「同じです」と叱られた。

●凹凸が絵文字…😼
 凸版印刷とかどうするんだ…

●屁理屈ですけどそもそも漢字は絵から入ったみたいなものだし絵文字は全てにあてはまりそうな気もします
 凸凹はれっきとした漢字ですよね

●警察はたまに常識ない人がいる。しかも強硬

●広辞苑で殴りたくなる警官やの_(:3 」∠)_

●「串」とかも怒られそう…

●文書の途中でテトリス始まったかと思ったんだろうなぁ

●警察でなく軽率。



確かに絵文字っぽくはあるけども!

そもそも漢字は大本を辿れば絵ですからねという屁理屈はさておき、凸凹は絵文字じゃないのはわかると思うのですが…w

でも、漢字っぽくないといえば漢字っぽくない漢字なんですよねこれ。まんますぎる形をしているのもありますし、自然と使ってますけれどシンプルすぎて漢字なのかと思いたくなるレベルw

でもこれを絵文字だろと突っ込まれたら、そこはツッコミ返せるところですから間違った知識を植え付けないようそのポリスメンさんも気をつけてもらいたいものですね。

COMMENT