アルコール中毒や依存症で倒れてしまう人がたま~にいらっしゃいますが、そういう方ほどどれくらい吞んでいるのかと聞かれてもストレートに答えなかったり、何故か逆ギレしたりとタチの悪いパターンが目立つことがあります。
しかし、そうしてしまう理由のひとつとしてはいわゆるアル中ということに対して周りの目を気にするからというのがあります。
お酒を飲みすぎたら当然周りから注意されがちですから、後ろめたい気持ちがある反面やめられずに呑んでしまう。結果、正直に答えないという悪循環です。
しかし、そんなアル中患者に対して非常に素晴らしい質問をすることでその悩みを解決したという方の呟きが話題となっておりました。普段からアル中患者の相手をすることがある医療関係者の方などは、是非参考にしてみてください!
この場面は急性アルコール中毒の酩酊状態で搬送されERで対応したケースを想定しています。アルコール依存で長期療養している方の改善目的ではありません。また、絶対効果的ではありません。ご了承くださいますようお願い申し上げます⭐️
— まぁまぁちゃん🥺 (@MurmurNurse) January 26, 2021
アル中患者に対して「お酒どれくらい飲んだんですか?」は「お前に関係ねーだろ」って怒られることがあるので、わたしは「おすすめのお酒ってどんなのですか?」って聞いてから「強そうですね!どれくらい飲めるんですか?」って聞いてる。そうするとたいてい嬉しそうに教えてくれる。
この場面は急性アルコール中毒の酩酊状態で搬送されERで対応したケースを想定しています。アルコール依存で長期療養している方の改善目的ではありません。また、絶対効果的ではありません。ご了承くださいますようお願い申し上げます☆
※ツイート元より引用
↓
●自分が酒好きであることと最高記録(ビール6リッターとかチャミスル一升)を話すと、若い頃の話や最高記録を聞き出せますね😊ただどのくらい飲むか聞くと最近の話しか教えてくれないので注意です
タバコも然り(銘柄は何吸ってましたとか、ハイライト派でした)、真面目な医療者は聞き出せないポイント✨
●あー。それよくやってましたね。怒られはしなかったけど、普通に聞くと大抵少な目の量を言われちゃって、本当の量答えてくれないので😉
●困ったのが、毎回、会話を回り込むわけにいかなく、問診はどの患者にどのくらいテクニック使うかというのに悩む。特に急に怒り始めるのがこわい。
●さすがです。。そう聞かれたら、きっとうちの父が全盛期なら、さも誇らしげに2日でいも焼酎一升あけたと答えたことでしょう。。機嫌を損ねたら何も答えないし、嫌な聞かれ方をしたら「病院二度と行かん!」と言われそうです。。
●わかる!、私もー 私お酒好きなんですよー
飲みたくなるよね〜とかいうて話すもんね。水商売私してたから…その分の情報収集の取り方は絶対うまいと言い切れる!笑
●失礼します。
自分は好きで飲んでるわけじゃないけどアルコール依存症と診断された者です。
病院では飲酒量を覚えている限り正直に答えていますが、世間一般ではやはりアル中とバカにされている様ですね。
●酩酊状態でも搬送される事あるんですね…。
周りにそんな人いないし…自分の時は意識飛んで気付いたらまぶた以外動かせなかったので…。
アルコールって怖いですね…。
●酔っ払って何やっても起きない人に身体を揺すりながらちょっと大きめの声で慌てた様子で「会社遅刻するよっ!」とか「上司から電話だよっ!」って起こすと大概は一発で起きます(  ̄▽ ̄) 飲酒関連で思い出したので横道失礼しましたm(__)m
●旦那の飲む量多くて病院でも注意してくれないかな〜と思ってたら、「お酒はどれくらい飲みます?」って質問に「週二日くらい?」とかって、サバ読み過ぎで横で笑いを堪えるのに必死でした。週の半分以上飲んどるがなw
しかも真面目に言ってて、ほんとにそう思ってるみたいでした。
●普通に聞いて駄目ならおだてて聞け。
似たような話が昔の将軍だったか参謀だったかであった気がするなぁ…
聞きたいことは、まず共感から!
ストレートに聞くから相手は答えない。であれば、それに対して興味を持たれたら答えたくなってしまうものなのですね。人間の心理をうまく突いた素晴らしい作戦ですw
初対面の人でも、相手の好きなものなどを交えて話すと一気に距離が縮まったりするものですよね。人によっては聞いてなくても色々話してくれたりするものですから。
私も基本的に人見知りなところがあるのですが、自分の好きなものの話になると途端に饒舌になりがちですw
後ろめたさとかそういうものは一切なく、嬉しいとか楽しいといった気持ちから話すので抵抗もなにもないです。
誰とでも仲良くなれるような人は、何気なくこういう話術を用いていたりするのでしょうか。面白いですね。