もうすぐバレンタインデーですね。世の中の男子の皆さんは、日が近づくとソワソワしてしまうのではないでしょうか。
私は今の職場に女性が不在なので、悲しいことに現状全くそういうイベントには無縁な状態です(´;ω;`)
それはさておき、学校内にチョコを持ってくることは学校によっては禁止されているのではないでしょうか。私が通学していた小中高では特に禁止ではなかった記憶がありますし、男性教師に渡していた女子もいたような気がします。
しかし、禁止されているところでは隠れて渡そうとしたり試行錯誤されている女性陣もいたはず。そのままバレずに穏便に渡せればいいのですが、もしバレてしまったら怒られてしまうでしょう。
今回は、チョコを渡したことがバレてしまったという経験のあるツイート主さんが受けた、とんでもない事態をご紹介したいと思います。
バレンタインといえば、中学生のとき校則違反の友チョコが担任団にばれて、
・チョコを持ち込んだ者
・チョコを受け取った者
・チョコの授受を目にした者
の順に立たされてチョコに関与できなかった者が可視化されてしまったという伝説の学年集会があった
※ツイート元より引用
↓
●・持ち込まない
・受け取らない
・目撃されない
後の非チョコ三原則である。
●「先生は今から眼鏡を外して目薬をさします。先生は裸眼だと皆の見分けがつきません」で朝のホームルームの間にチョコの受け渡しを黙認したウチの担任。なお、教卓にもチョコが置かれていたもののワイの手は空っぽだったもよう。
●お偉い(頭が固いとも読む)先生達ってそういう時の怒り方下手くそですよね
生徒を諭すと言うよりは恥をかかせてトラウマにしてしまおう的な
●うちは、先生が寛容だったので
隠れてやりなさい。
自分以外の教師には見つかるな。
帰ってから食べなさい。
この三箇条を守れればOKと言われてました。
●うちの母校の中学校では女子全員が連帯責任による体罰として雑巾がけをさせられていました。
●うちは、やはりチョコや飴玉持ち込みで大説教。
うちの子は喘息持ちだったからのど飴やトローチ持たせていたので、担任から電話あったので事情話して
他にも一型糖尿でグルコースキャンディ持ってるとかそうした事情のある子にも配慮してほしいと頼んだら
届け出許可制に。言ってみるもんだねと。
●似たような話ですが、陸上競技会でキャンディ類を持ち込み配った人間がいて、持ち込んだ人間ともらった人間が学年集会で立たされたことがありました。
あれは、もらえなかった人間もそんなことがあったことすら知らなかった人間にもキツかったです。
●生活指導の教師(♂)に皆でこぞって義理チョコを渡すという力業でうやむやにした連合は強かった・・・
●自分の学校はどうしても渡したいのなら生活指導の超怖い体育科の先生に相談するようにって前日に通達がありました
●俺っちもその学年集会あって、クラスの女子がクラス全員に配ったんだけどおれインフルエンザでクラスで俺だけひとり教室に戻されたのはつい4年前のこと
●私が通っていた学校も、生徒同士でのチョコの渡し合いは禁止でした。
尚、生徒→先生にチョコを渡すのはOKという、謎の校則。
若い体育や生物の先生(イケメン)が、大人気でした。
●「良い学校」だとチョコレートでも事件。荒れた学校なら「シンナーでよかったな(覚醒剤でなくてという意味)」となります。
●小学校の時担任に「渡すなら先生に見つからないようにしなさい、あと毎年僕にくれる人がいますがそのチョコは全部没収してます」って言われた
●小中高の学年集会はほんと嫌いやった
なにかイベントの前になったら必ずなにかしらどんなことででも悪いといっておこり
終わると大して変わってないのに
変わりましたね頑張った的な感じにする流れが嫌やった
●集団公開処刑w
謎の結束と分断が生まれそうですね…
なんとも恐ろしい飛び火…
校則違反をしてしまって怒られるだけならまだしも、それで関係者が皆あぶり出されるとかなんて酷い公開処刑なのでしょうw
もはや無関係だった人にまでショックを与えかねないという、無尽蔵な飛び火状態が続いてしまいかねないですねw
学校生活というのは、何か問題が起こると起こした本人を叱るだけに留まらず、わざわざ全員に認識させるように注意することが多いですから…
しかし、こうしてリプ欄を見ていると結構禁止としている学校は全国にはあるものの、先生の配慮が利いたところもあってそれはそれで素晴らしいと思いました。
全国の女子学生の皆さんは、こんなことにならないように予め先手を打つか、バレないようにするかして惨劇を回避してくださいね!w