ゲーム機と言えば、令和で話題になっているのが主にプレイステーション5だったりNintendoSwitchだったりしますね。
今は実に豊富な種類のゲームソフトが出ていますし、ファミコン世代からしたらこの現状はあの頃は想像できなかったでしょう。
そもそも、ファミコンというものの存在を知らないのが今の子供たち。いつまでもあの頃の良さは残っているものの、ファミコン自体を知らない世代がいるということが時代の流れを感じさせられますね。
ファミコンを知らないということがどれほどのことなのか、分かりやすいある例えをした方のツイートが話題となっておりました。
なんかちょっと気づいたけどさ
WW2(第二次世界大戦)が終わってからファミコンが登場するまで38年
ファミコンが登場してから現在までも同じ38年
つまり僕らが今の若い子にファミコン知らんの?みたいな話をするのは
僕らがファミコンやってた頃に、爺さんがする戦争の話と同じくらい昔ばなしなんだぞ、やべーぞ
※ツイート元より引用
↓
●江戸時代終わりが1867年
第二次大戦終わりが1945年
この間78年
現在が2021年
第二次大戦終わりから現在まで76年
これも驚きですよね。
●「戦争を知らない子どもたち」ならぬ、「ファミコンを知らない子どもたち」ですねw
●「わしらの頃はカセット言うての〜」
●ということは、
我々ファミコン世代は、
ファミコンの歴史を、後世にも語り継いでいかねばならないって事である。(確信)
●ベーゴマを勧めるときはちゃんと今の子供の目線の高さまでしゃがんで、ベイブレードにして手渡さないとダメ って思ってます ガンダムなんかも
●ファミコン知らないのはWW2知らないのと同じくらいヤバいことだってことですよね、わかります
●ソフトをフーッてやる文化は絶対に後世にも残して行かねばならない
●140年くらい前がお江戸でござる!と思うと、せいぜいひい爺さんくらいのときが江戸時代になるから、割と近い時代というのも驚きポイント。 木造家屋の時代から発展しすぎている……。
●ファミコンソフトが、ちょっとした骨董品になってますからね。
箱と取説等が揃った完品だとそこそこの値段が付きますし(状態が良ければ尚高い)出荷本数の少ないレアソフトだと
バカ高いし😅
●つまりファミコンはゼロ戦みたいなもんですか、やべーですね
●私らの世代は「ファミコンじじい」として後世に語り継ぐ役目を負っているのですなw
●どちらも受け継いでいかねばならない話()
●え…そんな昔…
ウゾダドンドコドーン!
●人生でも有数なレベルで今心が折れました。
●つまり今ファミコンを知ってる高校生である私は戦争を知る若人
それだけの年月が経っていたことに驚き…
私が小学生のころはファミコンとスーパーファミコンとゲームボーイが主流でしたが、なんとファミコンがそんなに前のものだということを改めて認識させられました…!
そして、歴史で学んだとはいえ戦争も1980年代であればまだ30年ちょっとしか経っていないという事実でもあります。私が80年代に30歳であれば生まれた頃がまだ戦時中ということですからね…そう考えると終戦を迎えてからまだ100年経っていないんですよね。
ファミコン世代だとファミコンの存在自体がそんな昔の話なのかと感じにくいですが、逆に終戦がまだまだ数十年前程度の話だったということにも再認識させられましたね。
我々世代が60歳のころには、今のゲームですら昔の話になってしまうんでしょうなぁ…プレイステーション20くらいまで出ていたりしてw