Twitter

幼稚園「子どもの持ち物には全部名前を書いてください!」疑問に思うも納得したその理由とは?

今回は、お子さんのいるご家庭あるあるなお話です。

ある幼稚園の先生から、子どもの持ち物には全て名前をしっかり書くようにとやたらと念押しをされたというツイート主さん。

確かに小さい子どもは自分の持ち物をしっかり管理するのは難しいとは思いますが、それにしても何故そこまで幼稚園の先生はそこまで念を押してきたのでしょうか。

そこには、想像以上に大事なことだと思わされる理由があったのでした…!



幼稚園の説明会「全てに記名をして下さい!全てに!」

「全て?」

「全員の道具のパーツが教室内でチャーハン化するとお考え下さい。蓋やクレヨン一本一本に至るまで記名しないとどうにもなりません。記名したブツを本人に見せても“僕のじゃない”などと譲らないのが年小組です!」

わろた。

届いたリプや引用RTに「名前だけではなく匂いで人物判定する」って現役や元の方たちの話が届いているんですけど、びっくりですわ。保育士さんや幼稚園教諭さん達はブチャラティなの?嘘ついても判るの?w

※ツイート元より引用

●なんにでも名前を書けと言われて育ったので
 大学生ですが未だにペンに名前書いてます。
 大学生でも置き引きあるのでまじで大事。

●現役保育士です
 先日は水筒の中蓋が入れ違う事件がありました😇(年少)

●小学生でもあるあるですよ。
 親が準備して、結果自分で準備しないからどんなやつ持って来たかもわかってない。というオチです。

●「僕のじゃない」案件が小学校でも続く猛者がおります😭

●似たケースで、小学校の修学旅行で、持って行くお菓子の外箱に名前を記入するように言われたことを思い出した。我々はよほど信用がなかったんだなと思った。

●間違いないです😅
 Seriaで名前を作れるハンコ(1文字ずつバラバラになるので縦書きも横書きも押せる)&多機能インク、ネームランド(テプラ)もあるといいですよ😝👍
 ついでに言うなら、自分の子供のマーク(2つのハートや⭐等々)も決めておくと、楽です。

●うちの子が行ってた幼稚園は粘土ベラ1本1本に名前を彫らないといけなかった。マジックで書いても粘土が油性だからすぐに消えてしまうしシールもすぐ取れる。先生方がみんなで悩んだ結果、名前を彫った上から黒いマジックでなぞって更にその上からセロハンテープを貼る、という方法に決まったらしい😅

●我が子の通っている園で昔あったことですが、なぜか水筒の中蓋を外して…しかもそれが同じ水筒の子だったから、どれがどの子のか分からなくなったこともあるそうなので、本当に全てに記名は必要です!
 子供は本当に予想外のことをするので…
 本当に…マジでリアルに…🤣

●チャーハン化というワード、現代思想に出てきそう。「人種や性別、信仰、政治的スタンスのなどの境界が崩れ、今やセカイはチャーハン化の時代に突入しています」

●小学校の修学旅行で男性の先生が『お母さん方は新しい下着!と思って揃えると思いますが本人は名前書いとかないと自分の意識無いので書いて下さい‼』と言われ、中学校では『学校のGPS付きのスマホ持たせます‼あいつら班行動させたらどこ行くかわかんないんで‼』という変化になるので報告します

●シールいいですよ、おすすめです。何も考えずに適当なサイズのを貼るだけ!布用も買いましょう。

●現保育士です。クレヨン1本1本に名前を書いても、包み紙を勝手にやぶってクレヨンを素っ裸の状態にする年少の子がけっこういます(苦笑)
 だから、クレヨンが折れやすくなって、気づいたらクレヨンがほとんどなくなってる子も…。
 クレヨンの包み紙はなるべく取らないように、子どもにお伝えください。

●テプラが役に立ちました。
 布物はアイロン接着タイプ。
 プラスチック系は強粘着タイプを、それでも貼り付きにくい樹脂製品やクーピーなどには、ビニールテープを土台にすると解決することもあります。
 建築作業用のマジックが何にでも書けて水に強くて白色とかあるのでプール用品とかに便利です。

●みんなが同じクレヨンを一斉に出したあと、自分のクレヨンが汚いor折れた
 →結構綺麗なままの友達のクレヨンが転がってる
 →こそっと交換
 …っていう事例もあるので、記名大事!!

●現役保育士&学童職員です。
 「うちの子の○○無いんですけど…名前?書いてないです」はしょっちゅうだし、記名あっても、誰かのお下がりで在園児じゃない子の名前だったりで、ハーァァ…ってなります。



大人になっても大事!

子どもは持っているものはお父さんかお母さんが準備してくれるでしょうし、自分で準備している子ばかりではないでしょうから把握していないケースも多いでしょうね!

似たデザインのものを持ってきたら入れ替わってしまっていたりとか、シャッフルされてしまう現象は悲惨ですね…

持ち物管理は大人になってもうっかりしてしまうことはありますから、初心に帰って私も自分のものと分かるようにしておこうと思いましたw

COMMENT