Twitter

最近の若者は公衆電話だけでなく、〇〇の買い方も知らないとの事。その理由を聞いて思わず納得してしまう

携帯電話が主流となっている今は、公衆電話の存在はいまの若い人たちには知られていなかったりするのでしょうか。

世代が違うので当然といえば当然ですが、他にも今の若者があまり知らないと思われるものがあるとの事です。

流石に知らない若者ばかりではないにしても、自分がそれを長いこと利用していないことを考えたら知らなくても仕方のないものかと思ったくらいです。



「すいません公衆電話の使い方教えてください」で驚愕していたおじさん世代の皆様。

今年のトレンドは「すいませんきっぷの買い方教えてください」なので聞かれて親切丁寧に教えてあげてください。

彼らは「生まれた時からICカード世代」です。

※ツイート元より引用

●逆に良い歳してバス料金の両替に戸惑いました、ハイ…

●地方だとまた違うと思う。
 (ICカードの登場が都会より10年以上後だし、私鉄だと未だに紙の切符もありますから)

●手動改札もかな
 地方に行けばまだまだ手動改札あるからね

●完全にIC世代なのは首都圏くらいじゃないかなぁ。大阪もついこの前まで現金しか対応してない自販機だったし。

●アイドルが“栓抜き”や“缶切り”の初体験をするだけで、番組が成立する時代だからなぁ……

●Suicaがデビューした年に生まれた子たちが二十歳!!
 もしかしてイオカードすら分からないのか……。

●わしが子供の頃は駅員さんが切符を切ってくれましたぞえ…無限列車見て懐かしいなあと思いましたえ…

●「すいません、受話器ってどうやって置くんですか?」
 去年の新人。

●先日土讃線のワンマン乗るとき駅で切符買ってたのに整理券取ってしまった……///

●男性に頼まれると「ご自分でスマホで検索してください」と答える
 丁寧に教えていると途中から気持ち悪くなったのが数え切れないほどあったため。上京したての女性、注意!

●どんなに今時の子でも田舎住みなら紙のきっぷ、なんなら手動改札も現役で使うよ

●こないだふと気づいたけどバスに現金で乗るの20年以上やってないから、今の機械の使い方がわからない。昔は両替機で崩してから料金箱に入れてたんだけど、今はなんとなく投入口が1つになったように見える。

●自動券売機があるのにこのトレンドとは。
 自動券売機の操作方法も兼ねて説明しないとだな。まぁそういう機会は皆無だけど。

●デジタルネイティブ!

●皆さん、お気づきだろうか。
 検索すれば済む話であることを😱



買おうと思わないと、知らないのも無理はない…

切符そのものが無くなったわけではないにしろ、実際駅で大半の人がICカードで改札を出入りしておりますから。券売機はただのチャージ機だと思ってしまっても無理はないかもしれませんね。

新しいものが出てきたらだいたい定期的に若者はこういうものを知らないとか話題にはなりますが、それが時代の流れですものね。

私も音楽に関してはカセットテープが最古で、LDは知りませんし使い方もよくわかりませんからw
ゲーム機はファミコンは知っていますがそれ以前のものは見たことも触ったこともないですし!

お金は流石に電子マネーオンリーとはならなさそうですが、もしかしたらそういう未来もあるかもしれません。

大事なのは知らないからどうこうではなく、そういう世代もいずれは出てくるということ、自分もいつまでも昔の考えのままで認識しないことが大切なのではないでしょうか!

COMMENT