Twitter

コロナ禍で感じてしまった、学生たちの不満とは?

コロナウイルスの影響も1年以上が経過し、ここまで広がる前までとは大きく世界が一転してしまいました。

まさか毎日マスクをして外出することが当たり前の世の中になるとは思ってもいませんでしたし、また様々なものに制限がかかるようになって非常に不便な世の中となりました。

そんな世の中だからこそ、学生が感じたという不満について呟かれたツイートが話題になっていました。



学生に言わせると、聖火リレーやってるし、朝は満員電車だし、社会人は飲みに行ってるし、電車に乗れば高齢者が連れ立ってどこかに行こうとしているし、政治家も飲み会をやっている中で、なぜ大学だけが閉じられて学生が不自由をしなければいけないのか、とのことです。ごもっとも。

※ツイート元より引用

●せめて学費の減額などがあれば……

●これで「オンライン授業があるじゃないか」とよく言われますが、そのオンライン授業の中身は、大量のアクシデントや自習のようなものばかりで授業料を取る価値は全く無いです。単位を取るという面ではサービスのような物ですが、今後社会に出て活躍したい人には不満だらけの時間です。

●高齢者にも色々です。特養利用者はここ2年位、病院以外に一歩も施設外へ出られない人が大半です。関西のテレビでは外で飲み会している大学生も映ります。一部だと信じています。

●成人式が中止になったところもあるのに…と恨めしく思ってしまいます

●地元との市議、県議に文句の電話入れまくるといいですよ。特にその地区で強い政党関係の、そうするとすぐにその地区出身の国会議員さんに話し行くので。

●おそらく、(満員電車はともかく)そうしたことが積み重なった結果として、現在のコロナ蔓延継続という状態があるのか、と。

●不自由で、とても気の毒ですね。 なぜなのか、考える良い機会なのかもしれませんね。次のパンデミックの時、今の大学生らは、大人として、どのような行動をとるのでしょうね。

●学生の皆さんに伝えて下さい。
 とんでもないアホな大人達は見捨てるとしても、君達は未来があるから感染しないように頑張って欲しいと!

●それはちょっと違う気がします。社会人も政治家も老人も不自由をしなきゃいけない。聖火リレー自体を責めるのはお門違い。それをわんさか集まって見物する人が間違ってるの。
 つまり、社会人も政治家も聖火リレー見にいく人も大学生も老人も、自分たちが楽しんで何が悪い、と思ってる人が間違ってるの

●横失のおじさんです。大学を始め教育機関への対策が行われるのは、それ自体は間違いじゃないと思います。しかし世の中を見れば皆んな好き勝手…学生さん達にとっては歪に見えるでしょう。でもその世の中を凝視して、その理不尽の根源を見つけて欲しい…選挙権が一つのアイテムだと気付くと思いますよ…

●それは、前途有望な学生さんたちの健康がとても大切だからです・・・、ちょっと苦しいかな?

●そうなの。
 なんで大学生だけオンラインなのか、すごく疑問。
 スケート大会見てそう思いました。
 海外から人を呼んで、あんなに観客入れてるのに、大学にオンライン授業を強要する大阪知事は、頭おかしい。

●大人ですが、聖火リレーに参加してませんし見にも行ってません。興味もありません。電車にも乗らずテレワーク、出社する時もマイカー。この一年以上、一切会食もしていませんし、出前も頼まずネット通販で自炊。色々な人がいるはずで、都合の良い見方をして一般化をされるのは勘弁。

●返す言葉がございません。。

●次の選挙も(は)投票する、という草の根活動からですね。



この情勢に対する不満はごもっとも!

しかし、学生だけではなく結局は様々な立場の人たちが世の中の動きに疑問を感じるのは仕方のないことかもしれません。

何故あれは決行するのに、これは制限するのか。挙げたらキリがありませんが、一つ言えるのは学生だけではなくそれぞれの年代、立場、業界の人が各々の制限の中生きているんだということです。

その中で好き勝手にしている人が年代関係なくいたりするわけで、一括りにはなかなか出来ないもどかしさ、難しさがあると思います。

リプ欄の皆さんが口を揃えて仰っている、学生に出来る数少ないこと。それは自分たちが出来る限り望む活動をしてくれる人に投票することでしょうか。選挙もせずに世の中の不平不満を言っているのは全く説得力がないですし、もちろん自分が投票してもしなくても変わらないというのも論外ですね。

コロナ禍である意味色々な政治家の様々な一面が浮き彫りになってきた部分もありますし、今後の世の中のためにも清き一票を!と、選挙の話でまとめて締めたいと思います。

COMMENT