今回は、昔から定期的に挙がるこんな問題を題材にしたいと思います。
自分の身の回りに絵が描ける人がいたとして、その人に何かの記念で絵を描いてほしいと思った時。あなたはどうお願いするでしょうか。
その人と仲が良いとか、特別な関係性であれば相手は快く引き受けてくれることもあるでしょう。しかし、普段からそこまで関わりが深くない場合、無償でお願いするというのは図々しいと受け取られてしまうでしょう。普段はそれで食べているわけですから、なんでもタダで引き受けてくれると思うのはお門違いです。
しかし、中にはこんなことを平気で言う人がいるんだとか。
むかしはそういう意見にビクついて、意見を聞かなきゃ村八分にされちゃう!叩かれちゃう!とか思っていた時期もあったのですが、行き着いた結論は、気にする必要全くなし、でした。客は自分の価値観で選ぶべきです。(今一歩踏み出せない方々に贈る言葉
— 瀬尾 (@Seo_t) June 1, 2021
あと一言付け加えておきたいのですが、収入が厳しいとかその手の泣き落としをされても困ります。無理をしながら依頼をしてほしいとは微塵も思っておりませんで…
— 瀬尾 (@Seo_t) June 1, 2021
最近、一番びっくりしたのは「金がなきゃ依頼しちゃダメなのか」と愚痴られたことかな。
ダメに決まってるでしょ
むかしはそういう意見にビクついて、意見を聞かなきゃ村八分にされちゃう!叩かれちゃう!とか思っていた時期もあったのですが、行き着いた結論は、気にする必要全くなし、でした。客は自分の価値観で選ぶべきです。(今一歩踏み出せない方々に贈る言葉
あと一言付け加えておきたいのですが、収入が厳しいとかその手の泣き落としをされても困ります。無理をしながら依頼をしてほしいとは微塵も思っておりませんで…
※ツイート元より引用
↓
●むしろ金さえあれば依頼できるってかなり楽。
金とコネが揃ってなくていいんだから。
●依頼者には、お金(お代)を払うという事の意味を知って欲しいと感じました。
お金を払うという事は、相手の時間と技術力、そしてそれにかかる材料等を含めた全てを、お金を払って「買う」という事を知って欲しいと強く感じました。
●これ度々言ってるけどスマートフォンの普及に伴ってSNSとソシャゲの利用が増え、タダで美麗な絵を見られるようになった結果「タダが当たり前」だと思ってる人が増えすぎたと思う
●何も支払わずに対価を得ようだなんて…
なんて傲慢な…
●一周回ってすげーってなりました。そういう人とは永遠に会わないでいれたら幸せでしょうね。
●おそらく本人もわかっていて社会に対する不満なのかもしれませんが(あるいは単におポンチなのか)、そういう社会活動は別の場所でやってほしいですね。「残念ながらダメなのです」と柔らかく拒否するとよいと思います。
●この世にただのサービスなんてないという当たり前のことがわからない人種が増え過ぎですね;;
●等価交換の法則を頭から足先までみっちりネットリ教えなきゃなぁ...(´・ω・`)
●無から有は生み出せないんだぞ…何故それが分からない
●お金を払わずにコンビニ商品をバックに入れたら窃盗で捕まるのに
無料労働は捕まらないんですよね
●金が無きゃダメなのか、を本気で言ってるなら
生まれてから一度も買い物で金を使った事が無いんだろうね
●ジャンル問わず現実世界に結構いるんだよな。こういう輩…
●タダ飯食う気か…
●まさか身体で払うつもりなのか…
●金がねぇなら自分でやれって事で
自分の都合の良いように利用したいだけ!
本気でタダで頼めると思っている人がいることが信じられませんが、残念ながらそのような意識の低い人は一定数おります。
イラストレーターなどの絵を描くプロの知り合いがいたら、何かの記念だとかで軽々しく描いてと頼む人。最近ではSNSで全く顔見知りでもない人がダイレクトにお願いしてきたりと、図々しい人の行動が目立ちます。
もちろん絵だけでなく、何かの道で仕事をしているというだけでそれをタダでやってもらおうと思う人は都合が良すぎますよね。
普段彼らがそれで対価を支払われていることで食べているというのに、なんの対価も無しにプロの仕事をお願いしているというのですから…呆れてしまいますね。それに対してケチとか言う人は、どっちがだという感じです。
その道のプロに仕事を依頼するのであれば、やはりどんな関係性だろうと然るべき頼み方で依頼するのがいいですね。