Twitter

意外と知らなかったコピー機の犯罪対策。●●をコピーしようとすると警報が鳴る!

コンビニでもオフィスでもコピー機は至るところで使われ、私生活でも仕事でも欠かせない機械ですね。

主に免許証などのコピーを提出するために使ったり、原本とは別に控えるためにコピーを取ったり。最近ではオンラインやUSBなどを介してデータを引っ張りだして出力することまで出来ちゃいますから、コピー機の進化も凄いです。

しかし、中には決してコピーをしてはいけないものが存在します。個人情報や企業秘密の書かれたものをむやみに複製するのもマズイですが、もっといけないもの…

私も知りませんでしたが、最近のコピー機にはそれについての対策がばっちりされているようでした!



https://twitter.com/nambu_1000/status/1403863021072523269

お客さんがコピー機で現金をコピーしようとして警報が鳴りました。
そんな機能があることを私も知りませんでした。
コンビニで諭吉の無限増殖しようとしてる方はお気をつけて。

※ツイート元より引用

●お気をつけてというか犯罪ですね
 厳密に言えば実際にコピーしなかったとしても、コピー機のガラス面にお札を置いて天板おろした時点でアウトです
 機器によってはコピーした履歴が複合機メーカー等に送られ、自動通報入るものもあります

●これおもちゃのお札もなるから気をつけな

●コンビニに限らず今のコピー機には大体ついてますぜ

●「ユーリオン」というマークを覚えてください。
 千円札でいうと「千円」の文字の右側に花が描かれていて、組み合わせでユーリオンの配置になっている部分があります。
 これは偽造防止のためのマークで、各国のお札で採用されています。また、コピー機がユーリオンを検知するとコピーできません。


●複製でなくても、紛らわしいものを模造するだけでも、通貨及証券模造取締法に抵触します。
 もし、紙幣等に似たデザインのものが必要な場合は、きちんとガイドラインを参照しましょう。

●ちょっと前までコピーしたらコピーって大量に印字されたものが出て来ると噂だったですが警報に変わったんですね

●2000年代にカラーコピーのニセ札事件が多発してから、厳しくなってます。
 また札を印刷してもコピーと表示されるので、茶番劇の道具にもなりません。
 アマゾンの100万円のメモ帳買えば良いと思います。

●札束の高解像度素材が欲しくて、コンビニスキャナで取り込もうと考えた時期が一瞬あったのですが、面倒くさそうなので断念して正解でした😇

●最近のコピー機にはそんな機能あるんだ、知らなんだ

●コピー機のお札コピー防止機能は割と常識の範疇の知識だと思ってた(´・ω・`)

●普通に犯罪ですもんね……

●機械側でエラーが出てエンジニアが来ないと使えなくなるので辞めていただきたいものです…😭

●踊る大捜査線ではなってなかったけどさすが技術の進歩ですねえ😲

●硬貨をコピーしようとしたらどうなるんだろう

●知らなかったでは済まされませんね…



しっかり犯罪対策がされていた!

なるほど。お札を偽造すること自体は犯罪ですからやろうとする発想もありませんでしたが、実際にやってみるとこのような機能があるのですね。

今回いたというお客さんも何故お札をコピーしようとしたのかと理由を突き詰めてみると、お芝居でお札が印刷されたものを遣おうと思ったからだとか。不純な理由ではなかったにしろ、迂闊でしたね…

お札のジョークグッズがたくさん販売されていますから、何かに使う場合はそちらを購入するしかないかと。創作物に使いたいときはやりがちかもしれませんが、気をつけましょう

COMMENT