相次ぐ緊急事態宣言や蔓延防止対策によって、呑みの場が何か月も失われているコロナ禍の今。意識の低い人たちによって、お店でお酒を買った後に路上で飲み明かすという事態に発展してしまっています。
なんのために時短申請をしていたり、コロナ対策を考えているのか分からなくなる呆れた事態ではありますが、これによって路上呑みが多発している区域はエリアを封鎖するなどの対策を講じているようです。
高田馬場駅前広場もそのうちのひとつのようで、思い切って広場を金網で封鎖してしまうという対策に打って出ました。
しかし、その影響によって謎の現象が発生。意味不明な状況となってしまっているようですw
高田馬場駅前の広場が野生の飲み会ホットスポットになり、金網フェンスで封鎖され、金網に若いカップルたちの願いの錠前が付けられるようになった。根拠のない、土地に無関係の信仰が発生した瞬間に立ち会えて感動で震えている。

※ツイート元より引用
↓
●錠前かける光景…観光名所以外でも見れるんですね?
そんな文化、まだあったんだ
昔の世代の習わしかと思った
錠前は駅前のドンキで買うのかなぁ〜?
外すの業者さん大変そう
●強固に交差する金網に倣って、その縁を強く在れと願うのでしょうか。
だとすれば、世の金網には全て縁結の神様みたいなものが見出せそうですね。
かなあみさま……(๑˃̵ᴗ˂̵)
●地元を思い出した←
金網を見ると錠前を掛けたくなる衝動が本能の中にあるのかしらね?w
錠前は皆どこで調達するんだろう…?
●これは現早稲田総長田中愛治の名前を文字ってラブじと呼ぶ文化があるとこから来てます。
ラブじに愛をと言いながら大学へ抗議活動している学生がつけたものです。
●その内、絵馬とか下げる人とか出ないですかね?(ちょっと期待してます)😅
●業者にはいい迷惑だよ
フェンスを撤去するとき、別に使い捨てするわけじゃない
外すのに手間も費用がかかる
ほんとモラルのない奴らだ……
●これ、建材リースだろうな。後大変そう。この思いは素晴らしい事なんだけど、そもそもこういう事態に持っていった原因を徹底して追求すべきだと思ってる。なぜ場所を閉鎖?なぜここで飲酒?お店閉める本当の理由って?なぜ人はお酒交えて交流する?とか。
●これくらい許してあげよ〜。
まー、そんなことせんで、早よ家帰りゃ〜って話だけど。
●錠前のこととは話題が違うけど、私はうぇーいが跋扈するこの高田馬場駅前広場が大嫌いだけど、こんなふうに金網で封鎖されるのは全然望まないよ!いつまでもみんなうぇーいしつづけてくれ!私はそれにずっと文句を言いつづけるから
●ハート型の錠前をこの前で売れば飛ぶように売れる!
●コロナ禍終息の暁には全て忘れ去られる存在なんやな…諸行無常✨(。-人-)ナム
●「1917/11/7」の南京錠で早稲田生の悪ノリだと気付く。
●楽しんだ者勝ち
どんな状況だろうが人は恋をする証拠
●そのうちパリの橋、ポンデザールのようになると面白いな
●恋の緊急事態
もう壁で覆うしかないw
結局新しいスポットと化して人が集まる理由が出来てしまっているという…なんのために金網をつけたのかもうわからなくなっちゃってます。
人を集まらないようにした対策なのに、人は何故集まる理由をつけたがるのか…コロナ禍の限界なのか、恋にコロナは関係ないのか…リプの恋の緊急事態が笑えるww
割といま世の中にあるスポットの由来もこんなものなのかもしれません。
高田馬場駅前が解放されたのち、もしかしたらなぜか恋人たちが錠前を付けるというスポットと化しているかもしれませんね。