Twitter

接客業を経験しているのとしていないのとでは、店員に対する考え方は大きく変わる!ある提案が話題に

接客業をしていて大変なのは、お客さんからのクレーム対応でしょう。

お店側に非があることなら仕方ないとは思いますが、逆に理不尽なことでクレームを言われてしまうと気疲れもすごいですし大変ですよね。

お客様は神様だと未だに勘違いしている、古い考え方の人も少なくありません。店員さんを見下して理不尽なことで怒ったり、そんなもの分かるかと言わんばかりの要求をしてきたりすることはしばしば。

しかし、接客業を経験されている方であればそのようなことはしなくなるのではないか。そう呟いたツイート主さんが、それについてある提案をしてみたところ話題に。



『接客業を経験すると理不尽に店員にキレなくなる率が上がる』のは間違いないと思ってるので全国民義務教育終了後に1年間だけ接客業に従事しなきゃいけないって法律ができたら駅員とか店員にブチギレる人が減って世界が多少平和になる気がするよな

ちなみに僕がバイトで初めて経験した接客業で最初に対応したクレーマーは『産みの親』でした。キツイ。

※ツイート元より引用

●あれも良し悪しで、接客業やった人が自分なら絶対しない接客をされた時の切れ方やばい

●店員が全員ボディビルダーだったら、理不尽な客いなくなりそう
 義務教育に筋トレを追加しよう

●あと金銭感覚学べますよ。
 高い!からまーそれくらいするわなに変わる

●接客業を経験する前から相手に感謝はしていましたが、経験後はさらに相手の立場を考えれるようになり感謝の深みが変わった✨
 ついでに接客側から見ると客側の人の性格が丸見えなんですよ💦
 友人彼女には優しい人でも店員に対して態度が大きい人は自分にとって価値や関係がある人しか眼中にない人です😌

●でもその分他でキレますよ❕❕
 やらなければ分からないなら殺人しないとミステリー書けない事になります😅
 自分がされて嫌なことは人にしない事や思い遣りや優しさを身に付ければ優しい社会になりますね🤗

●僕もカラオケバイト経験して同じ境地に至ったのですが、たまに「我も接客業で辛い思いをしたし貴様もするのだ」的思考で店員に当たるヤベー奴も居るのが人間の面白い(面白くない)ところですね……

●接客業で働いてますけどその法律できてもキレる奴はキレるので無理かと…
 キレる人の思考が店員なら上から目線でマウント取れるって思考してる人が多いのと俺のバックにヤ○ザいるんだぞって言う人が一定数います(経験談)
 現場からは以上です

●それはそう!ですが…50ぐらいのおじさんは、理不尽に癇癪を起こしたかのようにゴミなどを荒らし散らかして帰り、かたや3歳の子どもは礼儀正しくて大人に見える時とかありますからね…是非とも接客業をするだけでなくお客様神様じゃなく純粋な心を思い出して欲しい

●わかりみが深い。
 懸念点は「俺が接客やってたときはなぁー」と上から説教始める厄介なパターンが発生しやすいことww
 理不尽なブチ切れが世の中から減りますように🥺

●先生の説は全面的に推しますが、結局どのくらい真面目に向き合ったかなんで1年間義務的にやった人は、むしろそれを理由に難癖つけて来そうですてね〜

●何故接客業の店員が見下されなくてはいけないのか本当に分からないですよ…

●「あ、今レジのお金数えてたな、悪いなぁ…」「ちょい汗臭いな、残業かな、きついよね」くらいに察してくれたら優しくなるよね

●政治家にも一年間、「普通の生活」を体験させて欲しい。

●サービス業を経験したおかげで世の中には色んな人がいることを学べた

●経験しなかった世代はブチギレ続けるのでした



まさに私もこれ!

元々店員さんに向かって変な態度を取るタイプではありませんが、昔本屋さんのレジでバイトをしたことがあったので接客の苦労をそこで味わったことで、ちょっと忙しそうにしていたり新人さんがミスをしても怒ることはなくなりました。

なんでもそうだとは思うのですが、相手の気持ちになってみないとわからないことって沢山あると思います。いつもやってもらっているからといって、それを当然のように思ってしまうとよくはありませんね。

もちろんリプ欄にもあるような、接客する側にも問題があって指摘したくなるような場面もあります。お互い人間ですから完璧ではありませんし。

私は自分がされたら嫌なことは相手にしないと小さいころから教わってきましたし、これからもそれを心掛けて店員さんにも思いやれる余裕が持てるようになっていこうと益々思いました!

COMMENT