Twitter

いじめがいつまでもなくならないのは何故なのか?ある説が話題に

どこの世代、どの世界に行っても悲しいことにいじめというものは残念ながら令和の今となっても絶えることはありません。

言い方を変えれば、パワハラだとかそういう社会問題もひっくるめてのいじめですね。子供だろうが大人だろうが、人はいじめをしてしまう生き物です。

動物が弱肉強食の世界で弱者は強者に巻かれてしまいますが、人間もまさに同じで自分と異なる存在だったり自分よりも下に見ているとそれを排除しようとする働きがどこかにあるのかもしれません。

そんな人間をひとつの動物だという考え方で捉えたときの、いじめを無くすとある説がある方のツイートによって話題になっています。



イジメを失くす方法、小中高で虐めは滅茶苦茶起きるのに大学で1気に少なくなり、大学院でまた起き始める事から分かる通り「人間を密集させない」なんだよな。動物は狭い所に閉じ込められたらストレスで弱い個体を攻撃しだすけど、人間もアニマルなので閉鎖空間に押し込むと同じ現象が起きるというな。

※ツイート元より引用

●発達の程度も関係あると思う
 まぁ学校に簡易的な交番と司法機関駐屯させていじめの証拠取れたら内申書に書かれて人生詰むようにしたら多分減る

●いじめっ子が悪いだいじめられる方にも問題があるだいじめはダメ絶対(?)犯罪(?)等の議論はされるのに
 そもそもこういったシステムに問題があっていじめが起こるといった議論は全くされないですよね。
 だからウン十年、上記みたいな同じことばっかり言って何も進歩ないのでしょうけど。

●いじめはヒトの習性ですからね。
 倫理観で何とかしようとするのが間違いだとわかっているのに何故なんでしょうね。

●理屈としてはその通りと思うんですが、交通事故、誘拐、迷子とかの関係を考えると一つの教室で集めないとまぁ保護管理は無理ですね。高校位ならともかく、小中野放しは危険です。税金を教育の人件費と設備費に当てなきゃですがどこを削るかですな

●ニワトリでそういう現象があると聞いたことがある
 言い方を変えれば、いじめ加害者の知能はニワトリレベルということになる
 ニワトリには無い悪知恵がある分、ニワトリよりも始末が悪い

●職場でスッカスカの人口密度でもいじめが起きるのはどう説明すりゃいいのかわからんのだが。

●しかし密集させないとコミュ障は完全に孤立する。
 わたしは人と話すのが苦手だが、高校まではクラスメートとの会話くらいはできていた。
 大学ではレポートの為にチームを組まされたりした時以外で学友と会話した事は一度も無い。

●分かります。
 熱帯魚もそんなに大きくない水槽で複数匹飼うと必ず虐められてストレスで死んでしまう個体が出るんです。
 小学5年生からアラフィフまで熱帯魚の飼育歴ありますので。

●結局、誰かをイジメる人はさせなくても人様に迷惑をかけるから
 大学から一気に減るのは問題がおおごとになるからだと思う
 学校内だけの問題として処理しきれなかったり、場合によっては裁判もありうるから
 言ってしまえば「子供のやったこと」では済まされなくなる

●1対1だと素直で普通なのに3人以上とかになるといきなりイキり出したりする人うんざりしてました…😩
 (学生時代は舐められないように云々理論かもしれません)

●密度の問題もあるし、『みんな仲良く』もあると思います。
 良い意味で『孤立』できれば、イジメからは逃れることもできる。
 大学院や職場などは『孤立』が許されないのがキツいと思います。

●良い気付きですね。感心しています。
 そういえば小屋の鷄はよく一方的につつきますが(それこそいじめの様相を呈します)、庭の平飼いだと序列こそあれ他の鷄をそんなにつつきはしません。

●社会でもイジメはあるけど基本あれは暇人がやってると思っている
 暇がないと他人にそんな風に関わる時間はないと思っている
 自分は小学生時代無視されたりしたが
 特に周囲には期待していなかったし
 そんな心が貧しい人間と関わる気もなく
 運動勉強はそこそこ出来たのでたいして困らなかったな

●というか個人的にはなんだか狭いところにいて精神的に苦痛な感じになるというより密閉される空間で心強くなる様な印象を感じられます

●海外のようにいじめっ子をカウンセリングするなり転校させないといじめっ子が標的をかえるだけ



一理あるかもしれない・・・

教室というひとつの空間に一日、一年じゅう過ごすわけですから何も起きないわけはないんですよね。どの世代でもどこの学校でもそれは変わらないと思います。

大学になったらそれまでとは授業の受け方だとかが変わってきますし、少なくはなるのかもしれません。人対人、そしてその環境がどんなものか次第になりますね。

この密集させない説はある程度の効果はあるのかもしれませんが、それはあくまでその時だけ。社会に出たら業種にもよりますが、色々な人とひとつの空間で過ごすわけですからいつまでも・・・というわけにもいかないです。

いじめ問題は未来永劫ずっと人間同士のテーマとなっていきます。人間相性もありますし、当然皆が仲良くというわけにはいかないでしょう。いくら表でいじめはよくないと訴えかけても、難しい問題です。

私個人が出来るのは、ちっぽけでも自分がいじめる側の人間にならないように気をつけることでしょうか。いじめられていた経験もあるのでよりそう思えます。

COMMENT