Twitter

息子が教えてもいない二桁の足し算をできるので、「どうやって計算してるの?」と聞くと予想外すぎる回答が返ってきた!

子供は時にその自由な発想から、大人をビックリさせるようなやり方で思わぬことを考え付いたりすることがあります。

テレビでも世界の面白い動画などを紹介するような番組で、凄いことが出来る子供を紹介したりする番組があったりしますよね。世界は広いなと感じさせられますが、身近にいる子供だって負けておりません。

今回はとあるママさんのツイートによって明かされた、自身の息子さんの秘めた才能が話題となっていました!



息子、教えてもない二桁の足し算を正解するので「どうやって計算してるの?」と聞くと

「まずね、あたまのなかに ゆびが100ぽんあるおててを 2つよういする」

と言われ、数学苦手な民の私全然ついていけない😂

※ツイート元より引用

●自分は手で一の桁、足で十の桁、頭のなかで百の桁を三才の時に計算していたと母から聞いた。
 でも、いつの間にか平凡な人間になってました。
 そうならない様に素質を伸ばしてあげて下さい。

●将来、数学界のみならず、様々な分野の歴史に名を残されるやもしれません
 環境を整えて差し上げてやってください

●理系の私には分かる。格が違う!!!

●息子さん、すごい…。
 計算法をもっとお聞きしてみたいです。
 理解できるかわかりませんが😅

●インド型の算数ってそういう感じだったと記憶があります。算数得意な人って尊敬する。

●息子さま数学的空間認知(認識)能力
 とても凄いですね!

●歳とると『子供の頃ってみんな天才だよなあ』と思います。言葉もすぐに覚えるし、頭の柔らかさも速さも精度も子供の頃が人生で最高で、その後は純粋な性能は衰えていく。(その分知恵がカバーするんだけど) 自分を振り返ると11-13歳くらいが1番だった気がします。

●あー、このタイプは大人になると普通になる可能性もあるから。
 期待で潰さないで、のびのびやらせた方がいいな

●算盤経験者は空気算盤をしますけどね。
 頭の中で算盤をはじく、けっこう年代の人もやります。

●ワーキングメモリがすごい人だ…… 
 天才だからうまく伸ばせると良いですね!

●思考を具体的な映像に置き換えられるのは、とてもすごいですね!
 これからもたくさん面白い発想をしそうな素敵なお子さんですね☺

●息子さん、ちょっと何言ってるか分からない…
 ※数学が絶望的に出来なかったワイの感想

●> ゆびが100ぽんあるおててを
 2つよういする
 この時点で、間違いなく天才ですがな。

●···3桁はね~、指が1000本ある手を2つ~😄
 とか言うのでしょうか?🤔

●こうですね分かります。



あり得ない状況だけどそれを想像できるのが凄い!

頭の中で計算すること以外に、自分の中で計算しやすいイメージ空間を作り上げてしまうのが天才すぎます!

まだいくつくらいの息子さんなのかはわかりませんが、まだ2桁の算数を学んでいないという事はまだ小学校低学年あたりでしょうか?だいたいは数字を見てそこから足し引きを頭の中で行って処理するのが大多数だと思いますが、いきなり桁の多い数字をそれもあり得ない状況下イメージから答えを導きだしてしまうという発想は脱帽ですね!

この芽を摘んでしまってはこの子の将来にも関わってしまうかもしれません。あえて型にはまった教育をするのではなく、自由な発想で学んでいくことが出来れば大物になるやもしれませんね・・・!

なぜならば、そういう普通・一般的な考えから抜け出せた限りない人を天才と呼ぶのですから!

COMMENT