Twitter

インターネットが便利な時代、しかしその裏で大きな落とし穴もあった!

パソコンやスマホが普及し、インターネットを使う事が当たり前の時代になっておおよそ20年ほど。小さいころは何でも手元で調べられる日が来るとは思わなかったですね。

私の世代では早いところでは小学校高学年でパソコンを持つ家庭が出てきて、そこから携帯電話を持つ同級生も増えてきて気づけば成人したときにはインターネットを駆使するのが当たり前となっていました。

なんでも見たり調べたりすることが出来るその反面、情報の海に迷い込んで思わぬサイトにアクセスしてしまったり、一部の人の書き込み等を信じてしまったりすることも起きました。

そんなインターネットについてのある方の呟きが話題になっていました。



「詰め込み教育をやめてもインターネットがあるから自分で調べられる時代が来る」と0年代に喧しかったが、まさか「自分で調べた結果、とんでもない陰謀論にハマる人が大量に出てくる」とは、リハクにも見通せなんだろう
※リハクとは漫画『北斗の拳』に出てくるキャラクターのことです

※ツイート元より引用

●初期の頃は良かったんですよね、情報の質がそこそこ高くて一応信頼性もあって……今じゃ、反ワクチンとか調べると本当に酷いです

●ネットに書かれてる説明文を鵜呑みにしてしまうか、裏どりが出来る前提知識を持って疑うことが出来るかですね。
 似非科学が跋扈(ばっこ)してるので、基礎的な知識をうろ覚えで無くちゃんと身につける必要性が増してると思います。

●まあ自分で調べるには情報の良し悪しを判断できる基礎知識がいるし、そもそも一発で結論を求める人には向いてないという罠がありますからね。

●どっかの不登校元小学生ユーチューバーが「わからないことはググればいいじゃん」とか言ってましたが、知識がない奴には「なにがわからないかもわからない」ゆえに「どうやって調べればいいかわからない」となるんですよね。そして「調べたことが正しいかの判断」もできないと…

●だって、Wikipediaですら編集合戦の末に虚偽内容満載ですから。
 四聖獣、玄武が水霊獣にされてるとか中国人でもビックリ案件ですよ。
 ネットはまだ30年にも満たない情報群ですからね。
 真贋(しんがん)を見極める目を鍛えないとね。

●二千年以上前に「思ひて学ばざれば則ち殆ふし」って喝破しているおじさんが居ましてね、孔丘(孔子)っていうんですけど。

●そう考えると、孔子の「思いて学ばざれば則ちあやうし」は素晴らしく先見の明があったんだと思う。

●ネットに書かれてる説明文を鵜呑みにしてしまうか、裏どりが出来る前提知識を持って疑うことが出来るかですね。
 似非科学が跋扈(ばっこ)してるので、基礎的な知識をうろ覚えで無くちゃんと身につける必要性が増してると思います。

●日本には昔から『屁理屈と膏薬は何にでもくっつく』という諺がありますからね……
 陰謀論も全部が全部でまかせ書いている訳ではない所がややこしいところですね。

●何となく感じるのは、1つの調べものに対する情報量が多すぎて
 1人の脳では処理が追い付かない (情報の吟味まで頭が回らない) 挙句に
 SNSやLINEの様に対面で会話する以上のスピードを求められるのが当たり前な感覚になるから
 結果的に情報化社会なのに掴む情報(視野)は狭く…
 となってる気が…

●黎明期はネット始めるまでに設備揃えて設定やってと面倒なことを乗り越えた人が最低ラインでしたしね。
 今じゃ一人一台持ってるスマホがその入り口。
 発信側もアクセス数目当てでマスゴミと同じ事やってますし

●昔のインターネットならともかく、今はブログ風広告誘導、声のでかい陰謀論で溢れてるからなぁ……
 インターネットが一般的になった結果だね

●その頃からネット情報は鵜呑みにするな!と言われてたけど、まさか著名人が間違った事を平気で吹聴する様になるとは想像出来なかった😩

●調べた情報の真偽を見極めることのほうが大事な時代になるとは思わなかったよ…

●結局この言葉が真理なんですよね



自分の知識・意見をしっかり持った上で利用すること

便利すぎるがゆえに答えを探し求めるも、最初に見つけた情報が合っているかどうか確かめることもせずそれを信じて自分の答えとしたうえで、周りにも発信してしまう。ネット初心者のあるあるです。

正しい情報も間違った情報も入り混じっているのがインターネットの現状。Twitterを見ていても、誰であろうと間違った情報を発信したり嘘を発言するとすぐにツッコミが入りますが、どの情報にもすぐに指摘があるわけでもないですし確証はないんですよね。

とはいっても、テレビや他のメディアでやっていることも必ず正しいわけではありません。媒体がインターネットに変わったというだけではありますが、インターネットは特に身近で手軽なのでより自分の見極め力を大事にすべきですね!

COMMENT