ついつい夜遅くまで起きてしまい、次の日仕事だというのに寝不足になってしまう。そんな人は少なくはないのではないでしょうか。かくいう私もその一人です・・・
寝ないといけないのは分かっているのに、仕事で遅かったりして自分の取りたい時間が取れなかったりすると寝る時間が勿体なく感じてしまったりしてその日の満足感やらがまともに取れずに悪循環となってしまいます。
しかし、やりたいことをやろうと寝不足でいると健康面やら思考能力やらのデメリットはありますが、それ以外にもあるデメリットについての呟きがTwitterで話題でした。
それは私にも大いに心当たりのあるところ。改めて意識しないといけないと思いました。
睡眠不足が引き起こす症状って、疲労感とか肌荒れとか思考力の低下とかいろいろあるけど、本当に危険なのは「優しさがなくなってしまうこと」だよ。あまり寝てないときは、ちょっとしたことでもイラっとするし、大切な人との関係を傷つけてしまうかもしれない。睡眠は優しさの源。まずはよく寝ようね。
※ツイート元より引用
↓
●睡眠は本当に大切ですね🥰
私たちが思っている睡眠は人間の体には不可欠だし、目に見える物以外への効果が大きすぎますね。私も睡眠不足で投資の画面開いてて、大損したことあります🤔
そんなこともないように睡眠は皆さんとりましょうね😘
●睡眠不足だと一気に余裕がなくなりますよね😰
普段のイライラで少しずつ周りの人間関係を壊してしまわないように、自分の穏やかさを保てる睡眠量は最低限確保したいです😌
●教員してますが
寝不足は生徒との関係悪化の最大要因
普段なら寛容に対応できることが寝不足だとすぐに感情の底を打ってしまいカッとなってしまう可能性が増えます
教材研究で寝不足より程々で切り上げてしっかり眠る方がよい
●夜勤をしている身として、本当に同意です。
やはり、人間は昼活動して夜寝る様になってるんだなと思います。連勤になると些細な事にイラッとして、人に優しくなれなくなりますね。
イレギュラーな事が起これば、それ倍増します。夜眠れる人は、ちゃんと寝よう。
●『優しさが無くなる』本当にそうですね。寝不足時は、些細な事でイライラしてました。即改善すると、同じ事柄なのに余裕を持って対応出来る。快適な睡眠は本当に偉大です。
●育児や介護でイライラしたりしてしまうのも9割寝不足だと思います。
なので「同じ状況の人を集めてお話しよう!」とか「人を派遣して家の様子を聞きます」ではなく「安全なところで介護の必要な人を預かって、一人でゆっくり寝かせてあげよう」が一番いいのではないかなって。
●睡眠不足って結構地味に怖いですよね😱
私ついつい起きてて作業しちゃいがちですが…しっかり眠れるとかなり頭もスッキリしてすんごく作業はかどるんですよねwww
上指差しやさしさがなくなっていらっとする人なんて嫌ですよね😱
●ホントそうですね。育児してた時、身内の葬儀、寝たくてもその時間がなかった時は常に心に余裕がまったくありませんでした🥺
●恐るべし睡眠不足😱そういえば思考もネガティブになりがちかも…。百害あって一利無し。質の良い睡眠を追及したいですね😄
●自分も気をつけよう
今は睡眠不足だけじゃ無く暑くてイライラも倍増してしまうから。。。
●睡眠不足って、突発的な原因で突然なる場合は本人も自覚してるけど、じわじわ睡眠時間が減っていくタイプの睡眠不足は、本人が気付いていないケースも。
なので、そばに居る人が『最近、何時間寝てる?』って聞いてあげて、本人に自覚してもらうの大事だと思います。
寝るのホント大事。
●睡眠削って仕事するとかもう。愚か。
●普段なにも感じないことに、なにか感じたりしますしね🤣
●人の幸せを喜べなくなった時は、寝るようにしてます。
●寝不足は心の安定を失う要因になるので気をつけます。
心当たりありすぎた!
頭が思うように働かないですし、気持ちに余裕がなくなるのでいいことは全然ないんですよね・・・長年夜更かししちゃってる私には改めて睡眠の大事さを噛み締められたいい機会でした。
私は仕事が朝早いのに前日も遅く帰ってくることが多いため、ついついブログを書いた後も好きなことをしたくて夜更かし。眠いまま朝起きては渋滞や満員電車にイライラしたりと悪循環。そのまま出社して一日忙しく過ごすのですから、疲れも取れないですし余裕なんていつまでも生まれないわけですよね。
仕事が絡むと難しいですが、何年も自分に負担をかける生活をしては将来持たないですよね・・・まずは寝る事が一歩ですね!