「あつらえる」という言葉の意味、どれだけ理解して使っている方がいるのでしょうか。私は少なくとも使う機会が全然ないんですけどw
あまり使う機会のないような言葉は、若者層にもあまり浸透しにくいことから使ったとしても伝わらないというのは珍しくないようです。あつらえるに限らず、そういう言葉はたくさんありそうですね。JK語のような逆に若者しか使ってないような造語もありますがw
そういった言葉を覚えるときって、どんな時でしょうか。それについて呟かれたある方のツイートが面白いと話題です。
「あつらえる」が若い子に通じないのではないかと言われたけれど、大丈夫。調べるなり人に聞くなりすれば良い。そうやって言葉を憶えていくものだよ。
ちなみに天使の一種の名前だよ。
※ツイート元より引用
↓
●確か・・・ 旧約聖書にある「エデンの園」を守護する双子の天使の名前が「アツラエル」と「シツラエル」でしたよね?
●「こしらえる」と双子なんですよね、たしか
●アマガエルの縁者でしたっけ
●「がぶりえる」の親類でしたっけ
●人間の生死を決める天使はイキナガラエルでしたっけ?
●イスラエルの隣国ですよ…間違った情報流さないでくださいね😅😅
●サンダルも天使の名前にその由来があるしな。
●アツラエル、コシラエル、シツラエル、ガブリエルの四大天使ですね
●特別誂えって言えない
こんな世の中じゃ、POISON
●これ、食べ物ver.もあったよね。「ミソシル」とか。もう「とらえる」とか「しらべる」もそれに見えてくるから好き。
●ガマガエルも天使の一種だった・・・?
●人類にオーダーメードを教えた天使ですねw
●こらー😂😂
●( ´∀`)アズラエルや……。
●リプ欄の大喜利まで優秀
ツッコミが不在~!!
でも前半言っていることはまさにその通りで、そういう知らない言葉は教えてもらったり、何か本などのメディアを通じて覚えたりして印象に残るものなのですよね。
私は漫画やアニメが小さい頃から大好きでしたから、いきなり難しい漢字を覚えたりしたものですw
確かにあつらえるって天使の名前にもありそうですし、そういう国の名前でもありそうですねw
でもツッコミがいないとボケも真実となってしまいますー!😓
しかしこの先あつらえるという言葉を私が使うことがあるかと思うと、全然ないんだろうなぁ~w