仕事とはだいたいが一日8時間定時という括りで決められています。もちろん職種にもよりますし、残業や休日出勤などは除いたうえでの話です。
しかし、これが普通の認識で何年もいるが故に何故8時間労働と決められているのかという理由を考えたことがない方がほとんどではないでしょうか。
そんな労働時間の設定について、ある説を呟かれた方のツイートが話題となっています。
あーなるほど。会社員だと荷物の受け取りや役所の手続きなどいろんなところで不都合があるなと思ってたんだけどこれ全部嫁さんがやってくれる前提で設計されてるって考えたらめちゃめちゃしっくりきますねえ。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) September 2, 2021
3億年ぶりに会社員やってみて思ったことなんですけど、平日毎日8~9時間とか働くのって「家で掃除や洗濯などやっておいてくれて夕食を用意して待っていてくれる専業主婦」がいることが前提に作られた仕組みなのではないでしょうか。
あーなるほど。会社員だと荷物の受け取りや役所の手続きなどいろんなところで不都合があるなと思ってたんだけどこれ全部嫁さんがやってくれる前提で設計されてるって考えたらめちゃめちゃしっくりきますねえ。
※ツイート元より引用
↓
●でも専業主婦を養えるほどのお駄賃は無いです
おつらい
●8~9時間働いてから買い物して夕飯作りなんて物凄くしんどいですよね。 さらに掃除や洗濯も…
私も毎日強制残業で、日勤12~14時間、夜勤18時間なので、猫の世話以外の家事をやる気が起きません。
●・専業主婦、なんなら子供も養えるぐらいの給料
・1日8~10時間の業務
この二つが合わさってるから、世の中回ってたのに、金も払わないし、業務量は増やしてたら、当然破綻するよね…(´ω`)
●今の働き方って、無理あるんですよね。
生産性も高いわけでは無いですし。
ストレスで自殺する人も多い。
会社員としてでは無く、夫婦で4時間ずつ働いて、残りは家族や友人と時間を過ごす。
そういうのが、一般的な働き方になりますよ。
●数十年前、「正社員と専業主婦の夫婦を軸として戸建ての持ち家に住んだ家庭」が一世を風靡しちゃったために、日本は家事に要求される水準が高いですからね。夫婦や家庭の形が多様化した現代には合わないのが当然なんですよね。
●正解です。そして男女平等参画というネタで提出した法案をマスコミが煽り散らかして通したことによる労働人口の爆発的増加・給料を振り込み可とする法改正(父親が札束もって返ってくるという物理的な行動から大黒柱としての心理的なありがたみがあった)などなどにより経済が低迷しましたからね…。
●いまや共働きで家計を回すためにはパワハラ、モラハラの強制力なしで、お互いを尊重するがゆえに共同作業として家事、育児、介護などチームワークよく家庭内を回す必要があり…しかし嫁か婿、あるいは両方が古いシステムに適応済の場合はエラーを起こしてふりだしに戻る…になってしまうかもですね。
●昭和の仕組みですね。令和用にアップデートしてほしい。体感的には5時間勤務で3時間は家事と用事に当てられると丁度良いです。
●仕事の密度もあると思います。携帯電話がなかったら何でも明日に回してのんびり仕事してたと思います。
●根本的な原因は日本の物価が安すぎて、労働者への賃金が捻出できない きちんとお給料払おうとするならマックや富士そばは値段を倍にしないと帳尻が合わない 難しい問題です
●自分に使える時間ほぼ疲労回復の為に消費しちゃいがちで虚無
●その専業主婦と子供を養い、なんなら親の介護も余裕を持ってこなせる報酬も前提のはず
●アメリカで主婦の労働力を賃金に換算すると、年収1200万円だそうです。
●それに、風呂入って美味しいご飯食べて見たい動画ややりたいゲームをやって睡眠をとってまた明日頑張るのは自分自身ですからね
結局労働時間が長いとしんどいです
●週4日勤務、最高です。
働き方はまだまだ改革されていなかった・・・?
昔からその会社が多かったことから、その説は一理ある可能性も・・・
実際昔は夫が外に働きに出て、妻が家事をして家のことをするという役割が当たり前の時代でした。
しかし時代も変わり、今では共働きが当たり前に。昔の考えは徐々に淘汰されつつあるにしろ、まだまだ今の時代に合っていないと思ってしまう部分もあるのでしょうか。もちろん今は仕事の選択の幅もかなり広がりましたけども。
だからといって時給制の会社に所属していた場合、これより時間を短くされてしまったら収入も減りますから果たして8時間より短くすることがいいことなのかと言ったら必ずしもそうではないですね。
将来的には労働8時間という考えが抜けていくのでしょうか。
コンピュータにどんどん仕事を取られてそうなる未来だとしたら、労働と共に働き口も減るのであまり人間にとってそこまでいい未来とは言いにくいですねw