金魚はお祭りで定番の魚であり、また家庭で飼われているところも多い私たちの身近なペットですね。
金魚すくいでついつい沢山取ることに成功してしまうと、持って帰るのに困ってしまいつつも金魚鉢や水槽などを準備して飼ったりしたものです。私も小さい頃は色々なペットを飼っていましたが、金魚も長年飼っていた記憶がありますね。
そんな金魚に注意しろという呼びかけをした、とあるツイート。学生に向けたその言葉の意味とは?
いいかい学生さん、金魚、金魚すくいには注意しなよ。君も結婚して子供ができるだろうよ。そしてお祭りに行く。するとな、あるんだよ。金魚すくい。子供はな、やりたいって言う。そして、結構すくえるんだ。そして飼う。飼うんだよ。でもな、その金魚。10年後、まだ我が家で元気なんだよ。
※ツイート元より引用
↓
●うちの金魚も13年くらい生きているので分かります。
めちゃ元気なんですよね笑
●うちも生きてます笑
なんでか色が落ちて銀魚になってますが
●8年育てた子が死んだときは泣きました。幼稚園児の時に掬って、中学生までいきてた。
●金魚すくいの金魚を大きくなるまで飼っていました。
お盆でお墓参りの帰り、運転していた車が突然トンネルで故障しました。
家族4人無事でした。
しかし帰宅すると、金魚が死んでいたのです。4匹でした。
身代わりになってくれたのでしょう。
庭に埋葬しました。お盆だけに不思議な出来事でした。
●小学生の頃からの友人の実家にいた金魚、水草が育ちすぎて緑色の水の中で赤い物体が泳いでいるのを確認したのは金魚すくいから15年後の事でした。その先は怖くて確認してません💦
●祖父の家でもいとこがすくってきた金魚が長生きしてました
水槽大きくするほどに大きくなって、冬は氷の下でも元気に泳いでました
すくってきたらすぐ餌やりたくなるんですが、それだと餌の食べ過ぎですぐ死んじゃうんだとか…
●うちの金魚は卵産んで、卵のついた水草を別の水槽に隔離してたら孵ったんで、近所の友達に分けましたね。しかしあれだけの数が孵ってもみんな死んじゃって、なかなか大きくならないものなんだから金魚も大変ですね。
●赤い鮒まで育てた事があります。
冬はヒーター使いました。
●我が家の金魚すくい勢も元気です。約10年くらい生きて、同じ水槽にいた先輩たちは旅立ちましたが、まだまだ存命です。片方は白内障になりました。でも餌はめちゃ食べます。
●20数年前に賀茂川金魚つかみ大会で捕獲してきた金魚…ご存命で体長20cmオーバーです
●お祭りで小学生の頃取ったミドリガメも、20年は生きてるので、注意したほうがいいですね🤔
●夏のホラー話だった。。
むかーしむかし、某梨県に住んでいた時、夏祭りの帰りに皆が金魚を放流するドブがあったんだけど、今もまだ生きてるのかな。。😇
●そうそう、元気で長生きなんですよね、あれって
●観賞用の魚と違って費用がかからないのが唯一の す く い‥
●金魚すくい(金魚救い)
おあとがよろしいようで(๑˃̵ᴗ˂̵)
ウチも6年以上は生きてたなぁ~
我が家で昔飼っていた金魚も、言われてみればかなり長く生きていたような気がしますw
確か小中学校くらいはずっと水槽を置いていた記憶がありますね。
環境が悪かったりするとすぐ死んでしまうというお話も聞くのですが、ちゃんと生活環境を整えてあげれば金魚もなかなかの長生きをするようで。10年以上生きるのって凄いですよね、小学一年生の子供が高校生になっているくらいの時間が経っているのですから!
金魚といえど命ですから、すくってしまったからにはしっかり飼ってあげたらきっと学生時代であれば子供の頃の家族として記憶に残ることでしょう。なんだか飼っていたころを思い出して私もしみじみとしてきました・・・