子供はまだまだ幼いですから元気いっぱい。良いことも悪いことも全力ですから、それを躾けるママさんも苦労が絶えません。
自分がイライラしてしまっていると、ついついキツイ言い方になってしまって逆効果になったりして悪循環になることも。
じゃあ、いったいどう言う言い方を心掛けたら子供に対して良いのか?
もちろんそんな便利な答えがあったら全国のママさんたちがこんなに苦労することなんてなくなるでしょうし、人によって答えは違うのですから100%の答えなんてないでしょう。
ですが、100%には出来なくても100%に近づけることは出来るのです。
今回は、こんな子供への声掛けをこうすると良いとされる一覧表が話題でした。
これこれ、この変換表が欲しかったのよ!!!
(引用元 https://corobuzz.com/archives/77010)

①いいかげんにしなさい! → あと何分で終われそう?
②ちょっと待ってよ! → あと〇分だけ待ってね(具体的な数字を伝える)
③うるさいっ! → 声を「これくらい」にしてくれる?(実例をあげる)
④走っちゃダメ! → 歩こうね(やっていいことを伝える)
⑤危ない! → 止まってね(具体的に伝える)
⑥早く支度しなさいっ! → 5分で終われば、あと10分遊べるよ(メリット)
⑦早くお風呂からでなさい! → 夕飯は唐揚げだよ(興味のある情報)
⑧あー、もう、だから言ったでしょう? → どうすればよかったんだっけ?
⑨何度言ったらわかるのっ! → どうしたら良いと思う?(具体案を引き出す)
⑩(こぼした時)拾って! → 人参にげちゃったよ~つかまえてくれる?
⑪(失敗した時)あーあ、もう! → 雑巾で拭けば大丈夫だよ(対処法を)
⑫もう!いつになったら宿題やるの!! → 宿題何時からやる予定?
→ 〇時までなら、お母さん手伝える時間があるよ
⑬もう!早く帰るよっ! → あと10秒だけ待ってるね
⑭(兄弟をたたくなど)やめなさい! → やめれたね。ありがとう。
⑮(転んで)痛くない、痛くない → 痛かったね(共感すると早く治まる)
⑯そんなこと言っちゃダメ! → そうか~イヤなんだね~(感情を否定しない)
⑰もう知らないっ! → どうすればわかるかお母さんに教えて
⑱人の迷惑になるからやめなさいっ! → 先生がモシモシしてる音が聞こえなくなっちゃうから病院ではゲームは音を消そうね(迷惑の具体的な理由)
⑲〇太郎!!(頭にきて爆発) → (事前に)今、堪忍袋2つ目、次にやったらお母さんの堪忍袋は爆発するよ(コミカルに事前警告を与える)
⑳何やってるの!バカ! → 大物だね~!一緒に片付けよっか
※ツイート元より引用
↓
●これ凄い!参考にします。
●つい、左の言葉言ってしまう😅
●これ、大人同士でも活用できる・・ありがたや・・
●これ大人相手でも必要なときある
●反抗期が始まった中1の我が子にも使えそう
●難しい( ˘•ω•˘ )
咄嗟に出そうにないです💦
●「え!?いつもそう思ってたの!」 (逆変換禁止)
●子育てってマニュアルが両親くらいしかないからこういった考え方、対応の一例を考える表は本当に救われる
●危ない!は危ないとすぐ伝えなければいけないと思うし、どうすればよかったんだっけ?は何で言うこと聞かなかったの?に変換される子もいる 特に火や車を目の前にして止まってね、なんて言ってる場合じゃない。車は遠ければ車さんが来るから止まろうか、で済むかもしれないが火はそうはいかない。
●暗記パンに書いて食べたい…
●「大物だね」wwww
●ちびっ子にはちょっと難しいんじゃねぇか。
●海賊系ママなら
泣かないの!→グズは嫌いだよ!
早くしてよ!→40秒で支度しな!(具体的な時間)
そんな事してもダメ→甘ったれんじゃないよ!
(忘れ物をする時)→これ!お待ち!…持って来な。
を追加する必要があるかもしれませんね( ̄ω ̄) w
●最後の一文はラスボスを目の前にして腕まくりする、人生2週目のママなんよな
●子供が小さい時、右側を言えるようにめっちゃ苦労しました😂
グッと堪えて10000回くらい意識して言うようにしてやっと自然に癖つけれた感じです(もちろん何度も左の言葉言ったことあります🙄)そのお陰なのか?中学生なった今はおかんは俺のこと頭から否定しないし理解してくれてるって言ってくれます😌
割と仕事でも応用できそうな気がするw
頭ごなしにただ怒鳴りつけるよりは、何故ダメなのか・または否定よりもメリットに誘導してあげるというテクニックが子供にとっても良いのでしょうね。
しかし、まずは自分がすぐに感情的にならないように気をつける必要はありそうです。冷静でないとこんな言い回しを咄嗟に出すのは難しそうです💦
私も小さい頃は親に対して生意気言ったりしたこともありましたが、今思えばそれに対して怒鳴り散らしたくなる気持ちを必死に抑えて冷静に正しいことを伝えてくれたんだと思うと、感謝の気持ちでいっぱいになりますね。そこで怒鳴り散らしていたら子供と同じレベルになってしまいそうですものね。
子供だけでなく、今の時代は仕事においても言い方ひとつでハラスメントとして受け取られてしまいがちな世の中。こういった言い方を出来るようになるだけでも、仕事の環境が変わるのではないでしょうか。