こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
台風が過ぎてとてもいい天気ですね!
10月に入ったと言うのにまだまだ夏のような暑さです。
さて、先日会社の人からあるものをプレゼントされました。それは何かと言うと・・・

これは広島県を中心に出回っているカープソース!私の住まいである関東圏ではあまり手に入らないですが、昔広島まで旅行に行った際にお店でよく見かけたものです。
そんなカープソースを使い、活用できる料理と言えばアレが一番ですよね!
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●広島お好み焼き
以上の1品です!
それではご紹介していきたいと思います!
広島お好み焼き
本日は、「広島お好み焼き」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
お多福チャンネルさんの投稿レシピになります!
こちらはなんと広島お好み焼きの店舗公式チャンネルであり、そして実際に手ほどきしてくれているのは、広島お好み焼きを何年も手掛けているプロの方!
そんな広島お好み焼きのプロが分かりやすく、しかも鉄板でなくフライパンでの本格的な作り方をご教授してくれているのがこちらの動画レシピになります。
プロの技に沿って、まずは材料から。焼きそば麺は中華麺でも可能なようで、動画内でも豆知識としていくつか似た食材の違いまで説明してくれていますのでとっても勉強になりました♪
中華麺と焼きそば麵って、油のコーティングがされているかどうかの違いだけだったんですね!
それともやし。これも実は種類があり、広島お好み焼きで主に使われるのは黒豆の細もやしが基本なんだそうで。よく見るのは緑豆のもう少し肉厚なものが一般的なもやしなんだそうです。
あとはお好み焼きの生地用に必要な小麦粉は、家にお好み焼き用の粉が残っていたのでそちらで代用。説明文を見る限り大阪お好み焼きを作る用のものだったのですが、うまく活用できると考えこちらを採用。実質、広島と大阪のコラボお好み焼きみたいな感じですかねw
キャベツを千切りにし、上面となる卵の生地を作るべく卵を二個割って軽く溶きます。温めたフライパンにサラダ油を入れたら、溶き卵を入れて薄く記事を伸ばして隙間を空けないように注意しました。この時の固まり具合の目安は、端っこのほうが反り返るようになってきたタイミングだそうです。手順の細かい説明があるので、プロの技でも非常に分かりやすく作ることが出来ました。
家族四人分つくるので、2枚作ってわけるようにしたいため、出来た卵記事をお皿に移したらもう一枚を作りました。2枚ともここはとても綺麗に出来て良かった🎵
次に焼きそば麺をほぐしながら火を通し、隠し味の魚粉を入れていい感じにほぐし切れたらこちらも2皿に分けて移しました。
次に作るのは、裏面となる小麦粉生地の部分。私は残っていたお好み焼きの素を使って同じ分量で水と合わせてボウルの中でかき混ぜました。その後卵のときのように、真ん中からまわりに薄く広げていくように回しながら。この時に魚粉も少し振りかけて、そして同じように端っこが反り返ったのを確認出来たら崩さないように取り出してお皿に移しました。
この時、一枚目は驚くほど綺麗に出来たのですが・・・二枚目は残ったお好み焼きの素を全て入れたせいか、はたまたかき混ぜが足りなかったせいか見た目がブヨブヨになってしまってやや失敗w
ブログ内で使っている写真は全て一枚目のやつになりますw
気を取り直して、生地が2枚とも出来たらいよいよ豚バラ肉・もやし・キャベツを順に投入し、天かすを振りかけたらさっきの生地で蓋をし、蒸し焼きにしていきます。具は一気に2枚分を入れてしまったため、生地一枚では到底収まりきらないため更にフライパンに蓋をして、様子を見ながらじっくり焼いていきました。

野菜の水分を飛ばす作業も必要なため、ちょくちょく蓋を開けてはヘラで生地の上から押していきました。ジュ―っと鳴る音がたまりません。
蒸し焼きなので野菜やお肉が焦げる心配もあまりなく、実際出来上がりは良い感じでした。私は弱火で時間をかけてじっくりとお肉や野菜を蒸し焼きにしました!量が4人前だったので、10分くらいはやったんじゃないでしょうか。
良い感じになってきたら、生地を一旦移してから中の具を均等に2皿分に分けてから一度お好み焼き生地をかぶせ、さぁここから一発勝負。動画内でもやっているマジックと称した、フライパンと皿をつかったひっくり返し作業。しかしここで事件発生・・・
まずはお好み焼き生地がみすぼらしい男性陣ぶんのほうをひっくり返そうと、お皿にフライパンを被せてひっくり返そうといざ持った瞬間。やってしまった――
お皿を持った手が滑って、そのまままな板と床に一部こぼしてしまったのです・・・
絶望感の中、大半は無事だったので良かった・・・無事な部分をすぐにお皿に移しなおして、結局ひっくり返さずまな板の上で手作業で整えるという状況にw
ちょっと床に落ちてしまった焼きそばとお野菜たちが・・・ごめんよ(´;ω;`)
気を取り直して、今度は手を滑らせないように調理用の手袋をして、女性陣ぶんを緊張の中同じ方法でひっくり返す。今度はなんとか成功😉

なんとか大仕事を終えたら、あとはそのまま家族の待つ食卓へ。
家族みんなの好みもあるので、あえてここで調味料などをかけないで食卓にカープソース、マヨネーズ、青のりを準備。
アクシデントはあったものの、なんとか食卓に並べることが出来たあとはそれぞれ食べる分を切ってもらい、待望の広島カープソースをたっぷりとかけ、マヨネーズと青のり振りかけたら・・・いただきます!
・・・とてもうまい!お好み焼き生地がモチモチしてるw
これは大阪お好み焼き用だったおかげか、食感が結果面白いことになったので良し!そしてこのソースが少し甘味もあって良い!ボリューミーな量を作ってしまいましたが、家族にも好評だったので見事にペロリと平らげてしまいました。
一緒にレモンサワーを飲んでいたのですが、せっかくだからこっちも広島産のレモンサワーにすればよかったですねw
(実際飲んでいたのはシチリア産レモンサワー)
ひっくり返すときは一発勝負ですが、それ以外の手順としてはとても簡単。大阪お好み焼きよりは手間と時間はかかってはいるものの、難しいポイントはそこまでないですから是非作ってみてほしいです。出来ればこのカープソースを取り寄せて食べてみてほしいですね!
ちなみに、1品だけでは寂しいかと思ったりもしたのですが昨晩は仕事で遅すぎて家におかずが余っていたため今回はメインのみ作りました。まだまだ暑いですから前に作ったものを残しておくのはよくないですからね!

次の更新は10/9の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります
それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。