会社に勤めていたら、誰しもが味わうこんな話。
呑み会をはじめとするお誘いで、今時強制参加と言われるのは少ないかもしれませんが、参加は任意として人を募るのは誰でもあるんじゃないでしょうか。
呑み会自体が好きなのであればそもそもの問題は何もないとは思いますが、任意と言われているわけですから表面上は不参加でも全然問題はないわけです。
しかし、それで本当に参加しなかった場合あとから面倒くさいのが社会というもの。それをよく表した呟きが話題となっていました。
はい、みなさんの予想通り「服装は自由です」と書いてあったので、コンビニ行く格好で就職説明会言ったら、周り全員スーツだったことあります。
— からあげ (@karaage0703) October 11, 2021
受付の人「えっ!!」って顔してたし、自分もめっちゃ「えっ!!」って顔してました。
「飲み会は仕事」っていうのは親に何度も言われました。
— からあげ (@karaage0703) October 11, 2021
幼いながら「何言ってんだ?飲み会が仕事のわけないだろ」って思ってましたが、今思うと誰よりも我が子のメンタリティを理解していたのかもしれません。
会社で「参加は強制ではありません」と注意書きのある打ち合わせ出席依頼。
「出なくていいんだー」と一度も出なかったら、出てなかったの自分だけで、問題になっていたっぽいです。
会社って難しいですね。
はい、みなさんの予想通り「服装は自由です」と書いてあったので、コンビニ行く格好で就職説明会言ったら、周り全員スーツだったことあります。 受付の人「えっ!!」って顔してたし、自分もめっちゃ「えっ!!」って顔してました。
「飲み会は仕事」っていうのは親に何度も言われました。
幼いながら「何言ってんだ?飲み会が仕事のわけないだろ」って思ってましたが、今思うと誰よりも我が子のメンタリティを理解していたのかもしれません。
※ツイート元より引用
↓
●新卒就職でソニーの面接受けたとき「服装自由です」と書いてあって、「いやいやこれは罠だよね、社会人としての常識を試されている」と思ってスーツで行ったら、本当に皆私服で来てて、スーツは私だけでした。落ちました。会社って難しいなと思いました。
●出なくてもいい会議に出る方がおかしく無いですかね?
●ほかの従業員の方に参加するかどうか、聞かなかったんですか…。
●一度、上司がデニム以外ならなんでもいいって言ってたのが嘘っぽくてブラウスとスカートにしたらほぼ全員ブラウスだったことはあります
言ってる側の捉え方の問題もあるかも
●うちは飲み会は自由参加です。
しかし、出席率100%なのはみんな楽しんでくれてるからかな
飲み会での仕事の話禁止
無礼講あり
●就業時間外の集まりだったら、強制参加であっても「任意」てしておかないと会社命令による業務扱いになって残業代の対象になるから形式上「任意」て言っているのだと推察されます。
そういうものでなくても、任意って言っておきながら問題視されるのはたまったものじゃないですね。
●ある、ある、そういう事、いっぱいありました。人生、終わりに、近づいた今、悔しい思いをした想い出が多々あります。でもね、天は知っています。流されないで生きて来たことの良い結果もあったのでしょうから。そう思うことにしています。確かに人間社会は難しいですね💜
●自分も企業説明会の時に服装自由って書いてたから私服で行こうとしたら親に「スーツで行け」って言われましたね。行ってみると皆スーツ姿。なんて言うか日本っていろいろ難しい国ですね(by 日本人)
●昔私が出なかったところ、実は嫌嫌出ていた人がぞろぞろ来なくなったようで飲み会大好き派と嫌い派で社内で戦争みたいになったことがあります………
●発信者が責任の所在をはっきりさせないのが悪い。行かなくていい。
●日本では自由が保証される。
会議に出ないことは自由である。
ただし、会議に欠席したあとの自由は保証されない。
●私もミーティングは休みの日は出なくてもいいよと言われて、勿論休みなので出なかったらブチブチ言われたので、そういう時は一言「知らんがな!!」で
●それを問題にする方がどうかと。強制とまで書けなくとも、「できるだけ出席して下さい」とか書きようがあるだろうに。
●(優先する仕事があるなら)参加は強制ではありません
●会社のそういうところ大嫌いです(・ω・)
暗黙のルールという悪しき風習
こういうのが社会を生きづらくしている諸悪の根源のひとつなんですよねぇ。
結局答えはその場にいる中で浮いていなければいいのでしょうか。
新卒は特にこの自由と言われるのを、そのまま捉えていいのか実はしっかりしなきゃいけないんじゃないかとか悩まされますよね。私は親から服装は自由であっても社会人であれば礼儀としてスーツで行くべきと教えられていたおかげで、恥ずかしい結果になることはありませんでしたが・・・中にはそうでないパターンもあって難しいですねw
いちいち回りくどい言い方をせず、必要な打ち合わせならはじめから全員出ておくように言うべき。もしくはどうしても自分の仕事を優先しなければならない人は出なくても良い、というように伝えるべきでしたね。
本人の自主性や積極性が試される瞬間でもあるのですが・・・かといって上からの指示に全て従うだけのロボットみたいな考え方になるのも考え物。徐々にそういう社会になりつつあるものの、まだまだ日本はその辺は遅れている印象。臨機応変にかつ個々の自主性を大事にして欲しいものです。