Twitter

日本人がリモートワークできず出社にこだわる理由はなぜか?台湾人の学生さんの思いがけない答えとは??

コロナ禍で新たに実施されている、リモートワーク。環境が整っていれば、会社に出勤することなく自宅で仕事をすることが出来ます。

しかし、日本人は出社してこそ仕事だと考える人も少なくないようで、業種によっては仕方のないところもあるものの、リモートワーク・テレワークを実施しないところも多いですね。むしろ実施している会社のほうが統計で見たら少ないはずです。

なぜそこまで日本人がリモートワークではなく、出社にこだわろうとするのでしょうか。それについて、台湾の学生さんたちに意見を聞ける機会があったというツイート主さんが実際に何故か聞いてみたところ、思いがけない解答が出てきたのでした。

リモートワークできない日本のサラリーマンという記事を読んだ後、台湾の学生たちに、日本人が出社にこだわるのはなぜだと思うかと意見を聞いたところ、「参勤交代が忘れられないから」といった答えが出た。

※ツイート元より引用

●転勤や単身赴任も、参勤交代の名残りだと考えれば腑に落ちますね。

●ほんとほんと、東京一極集中も江戸時代が忘れられないから…笑えますね。

●通勤ラッシュで体力を奪うことで反抗する気力を削ぐのが目的

●参勤交代って、殿(会社)への忠誠の表れだけど、何回も(通勤)したら距離が長いほど疲れるし、用意もしないといけないから結局大変。でもそのうち廃れた文化だから、通勤もそのうちなくなるよね。

●上司が出社必要なので、部下だけリモートで楽するのはズルイと思うから許可しないんでしょう。基本的に日本人は僻み根性だと思ってる。

●出勤交代ですね
 出社して電話番を交代でやってます。
 それがなければまだ出社減ります

●出社にこだわる経営層は参勤交代感覚wでも経営者は儲けの追求も極めないとだから…
 個人的に出社にこだわる「労働者」はいざ鎌倉好きなんじゃないかと思ってる
 悪天候や震災でも前泊して一番のりで出社するサラリーマンとそれを評価されて出世とか見てると
 いざ鎌倉、御恩と奉公みたいだと昔思ってた

●自宅に自分の部屋があってもなぜか自習室とかスタバとかでないと勉強できないのをそのまま引きずってるとか?リモートでは会社に居場所がなくなるのではと不安に駆られるとか?そんな発想しか浮かばんかったので、頭の柔らかさに感心した。

●『これが当たり前』という洗脳と、転職させないように監視するためでしょうか。

●力を削ぐために散財せよと
 実際体力が削がれて破綻するの多そう

●発想が秀逸😂
 管理者サイドが管理下に置いていきたいだけでしょう😂

●めちゃくちゃウケるましたw
 同時に真理を突いてるかもと真顔になりました…

●言い得て妙すぎる
 参勤交代(出社)で身を減らし心折らされてたのかw

●通勤してるんじゃない、私は参勤交代をしてるんだと思うとなんか憂鬱さがなくなる(笑)

●ウィットが効いとるwww



割と的外れでもないw

面白い例えをしますねw
江戸時代から日本人の根っこ部分というのは、令和になってもずっと受け継がれてきたのでしょうか。

そもそもリモートワーク自体が、感染拡大を防ぐためという認識よりも仕事をするのが楽だからやらない、もしくはさせないといった考えがどうしても根付いてしまっているのも問題ですね。そういうことを言い出すのは、だいたい「俺が若いころなんて~」とか始まるような人かもしれません。

通勤自体がダメとはもちろん言いませんが、コロナ禍をきっかけに働き方も色々と考えさせられる機会となった今。ずっと先の未来ではリモートワークも当たり前となる日がくるのかもしれません。その時は、外国の方から参勤交代が忘れられない日本人だなんて言えなくなる・・・かも?

COMMENT