動画レシピ

【動画で料理を作ろう】part.78 大阪名物『うどんすき』。寒い日にぴったりの鍋料理!

こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。

ちょっと前まで暑かったと思ったら、急に冬のような寒さになったり気温の変化が激しいですね。寒い時は鍋ものが美味しくなる季節ですね!

先週は阪神競馬場まで土日を使って遊びに行ってきまして、その関係で「動画で料理を作ろう」はお休みしました。その時に、大阪の道頓堀で名物を色々と食べてきたんです!さすが大阪で食べるたこ焼きやお好み焼き、串カツはサイコーでしたね!

食い倒れの町と言うだけあって、大阪にも様々なご当地料理が存在します。ですが、流石に一日でそれらを食べきれるほど私の胃に余裕はありませんでしたし、その時は特に定番のもので楽しんできました。

なので、今回はそれ以外の大阪グルメに挑戦し、家で食べてみようと思った次第です。

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●うどんすき

以上の1品です!

それではご紹介していきたいと思います!

うどんすき

本日は、「うどんすき」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

Milchieさんの投稿レシピになります!

うどんすき”とは大阪発祥の郷土料理らしく、特徴としてはだし汁を使ってうどんや具材を煮込んで食べる寄せ鍋方式の料理のことだそうです。

稀にうどんとすき焼きを一緒にした料理をそう呼ぶこともあるそうなのですが、それとは全く別の料理のこと。主に『うどんを魚介類、鶏肉、野菜、その他の具と合わせて食べる鍋料理の一種』(Wikipediaより抜粋)が、うどんすきという料理の定義とされています。

今回参考にさせていただいたのは、割とシンプルめな具材で作るうどんすき。使用したのは家にあったかつお出汁。これを使って作ってみました。

まず水で浸しておく必要のある、干し椎茸とほうれん草をそれぞれボウルに入れて浸けておきました。ほうれん草に関しては、どうしても土の汚れが付着しがちなのでしっかり手で丁寧に水洗いをしてから水に浸けておきました。

長ネギにも青の部分に土が混入していることがあるため、こちらも念入りに洗ってから切りました。その他、人参は半分のみだったので輪切りから更に半分に切りました。大根もあったのですが、こちらを入れてみても良かったかもしれません。

あとは鶏肉、かまぼこをそれぞれ手ごろなサイズに切って準備完了。最初に出汁を沸かすので、沸かしながら具材を切っているほうが効率はよさそうです。

出汁を沸騰させるときに、まずは浸しておいた椎茸の石づきを切り落とし、更に半分に切って先に出汁と一緒に煮ます。その後人参を入れ、沸騰したら鶏肉を入れて煮込む。この辺は他の料理同様、火の通りにくい順番に入れていくのが基本ですね。かまぼこ、長ネギを入れ、更に煮込んだらほうれん草も入れていきます。花麩を入れると更に見栄えがよくなりますが、私は今回家にありませんでしたので入れませんでした。

最後に家にあった冷凍うどんを入れて、煮込みすぎない程度に煮込んだら味を見て完成。冷凍うどんって簡単な上にすごくコシがあるので美味しいんですよね!

盛り付けたら、最後にちょっとだけ天かすを振りかけて実食!
出汁が利いていて、とても優しい味!鍋焼きうどんとは違ったものを感じましたね。
ちょっと鶏肉を1パックがっつり入れちゃったので、肉多めですが私は好きなのでガツガツ食べましたw


次の更新は、10/30の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。

COMMENT