Twitter

国家資格「知的財産管理技能士」は、オタクなら絶対取っておくべき!その理由は?

国家資格と聞くと、持っていれば自身の強みになりますし就職にも有利ですが、ハードルが高そうだし難しそうだし相当知識をつけていないと簡単に取れるものではないという印象です。

そんな国家資格の中に、オタクであれば持っておいて損はないというものが存在するとのこと。軍事系のオタクならその辺の資格は知識として持っているだけで面白いと思いますが・・・w
どうやらそういう話ではなさそうです。

知的財産管理技能士という資格らしいのですが、これがオタク活動のなかで有益な知識があるらしいのです。しかも、割と3級であればハードルはそこまで高くないらしいとのこと。

一体、その内容とはどんなものなのでしょうか。

rt
「知的財産管理技能士」3級はオタクなら絶対とって損がない資格、個人的にとかじゃなく本当にそう思う
ツイッターで呟く際、本やグッズを作る際、何をどこまで載せて良いか、守るべき条件ややっても大丈夫なことの境界線が自信もって分かるようになります
国家資格なので履歴書とかに書けるのも良👍

※ツイート元より引用

●2級持ってると企業知財で仕事できるレベル、1級は大手企業知財部長クラスですね。まぁ1級は自己満足かな。

●ブログ始めたばかりだからこの情報は助かる。明日本屋行ってきやす。

●実際に資格を持っていますが
 確かに基準がどんな感じかを知れたのがいいところと履歴書に書けるのが大きいですね!

●自分も知財業務をする中で取得しましたが、基礎編としては3級はおすすめですよね!バズってもらうとこで知財を知ってもらえますし。1級は中小の1人知財には、参考になることだらけです。なかなか合格にはたどり着かないですが😅

●極めていけば法務部からお声が掛かる可能性もあるので、かなりイイですね!

●私が求めていた答えがここにあった!!!
 推し活したいけど、原作とか著作者に迷惑かけたいわけじゃないし、でも、みんなと推しの話はしたいし、わっかんねぇと悩んでいたここ数年の間にそこに出会わなかった私のは落ち度だけど、すんごい感謝です🙆

●大学で学びました。やはり生徒も気になるようで「二次創作をネットに上げる事は権利侵害に当たるか」質問してました。講師曰く「権利は原作者にあるので、原作者が黙認しているなら(グレーゾーンとして)セーフ。だけど知的財産について学ぶ君たちはやるべきではないね。」との事。

●「法曹資格」はオタクなら絶対とって損がない資格、個人的にとかじゃなく本当にそう思う
 ツイッターで呟く際、本やグッズを作る際、何をどこまで載せて良いか、守るべき条件ややっても大丈夫なことの境界線が自信もって分かるようになります
 国家資格なので履歴書とかに書けるのも良👍

●世の中知的財産で溢れてるのが、取ってみて気付きますよね。
 それまでまったく意識してませんでしたが。

●昔3級取ったなぁ、テキスト一冊2、3周やれば受かるし、知財訴訟のニュースに興味持てたりで、確かに取って損はないかも😊

●知ってるに越した事ない上に国家資格なるのですね

●3級はそんな難しくないから本当にSNSやる人みんな勉強してみてほしい。

●わしも大学の頃法学部だったし、知財法興味あったから試験受けに行ってたけど、まじでオススメ。オタク以外でも役立つ。
 ただ法律って結構細かいところとかコロコロ変わるから、常に情報仕入れて新しい情報にアップデートする必要あるけどね(=_=)

●この資格を初めて知りました、履歴書に書けるのいいですね!3級挑戦してみます!思い立ったら吉日なのでテキストポチりました!

●創作系オタクでも、業務上必要でもないが
 マジで取ってみようか考えてみよう。



これは覚えておいて損はないかも!

なんと、ネットでサイト運営をしたりする人には知っておいて損はなさそうな知識が国家資格として取得できるなんてすごいですね。

私もブログをやっている以上、知っておいた方がいい内容が多いかもしれません。実際に資格を取らずとも、それについて勉強するだけでもメリットは大きそうです。国家資格として持っていればなお自分の強みにもなりますし。

資格ですから多少の勉強だけでは簡単に取得は出来ないでしょうけど、割と他の国家資格と比べたらハードルは低そうな感じですね。ちょっと私も調べて参考書見てみようかな・・・

COMMENT