こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
あともう少しで12月、今年ももうおしまいなんて早いですね!
朝と夜は結構冷えるものですから、温かいものもよく食べるようになりました。
最近はおでんを何日か食べましたが、寒い日には本当に美味しいしあったまりますよね。
鍋物もだんだん作る用にしていきたいと思ったところですが、本日はまた気になったレシピを3点ほどチョイスしました。
今回はメインが中華ズボラ飯!本格的そうな見た目に反してとっても簡単で短時間で出来てしまうもの。それに合わせて中華風の味付けのおかずを2点ほど付け合わせました。
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●坦々雑炊
●豚肉とピーマンの炒め物
●モヤシときゅうりの中華サラダ
以上の3品です!
それではご紹介していきたいと思います!
坦々雑炊
1品目は、「坦々雑炊」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
リュウジ氏のレシピを立て続けにまた参考にさせてもらっている最近の私✨
あがっている動画や新作はだいたい見ているのですが、これ作ろうと思ったらすぐにお気に入りに加えているのでリストがリュウジ氏だらけになってしまってます💦
そんな中でまたこの坦々雑炊は全然手間がかかっていないにも関わらず美味しいというズボラ飯!メインでありながら本当に速攻で出来てしまったのに、パクパク食べられてしまう一品でした。動画内でも〆の一品としてもオススメとのことです!
まずは挽き肉をごま油で炒めたら、そこに豆乳を入れていきます。胡麻は使わず、豆乳坦々みたいな感じになりますね。更に味噌を溶いて煮詰めていく。
これだけで完成なんです!
いやいや、もう終わり?ってくらい出来てしまうのはあまりにもあっさり。所要時間は10分もかかっていないのではないでしょうか。
あとは器に白いご飯を食べたい分だけよそったら、その上にこの豆乳坦々を挽き肉としっかり入れていく。

最後に、小ねぎを散らしてラー油をお好みで垂らしていきます。
ラー油を垂らすと本格的でそれっぽくなるので、辛さが苦手じゃなければかけるべき!
食べると本当に担々麺をご飯で食べている感覚!あんな短時間で出来たのにこんなに美味しいとは思いませんでした。
材料もそんなに多くないですし、我が家は常に豆乳は牛乳と一緒で買ってあるのでいつでも作れてしまう。
これは是非また作ろうと思いました。

豚肉とピーマンの炒め物
2品目は、「豚肉とピーマンの炒め物」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
nks0831さんの投稿レシピになります!
豚肉と野菜の炒め物はもう定番!
いくらでも具材や味付けでアレンジ出来てしまうシンプルなメニューのひとつです。
豚肉で一品料理を作りたいな~からはじまり、冷蔵庫には安かったのかピーマンがいくつか買い置きしてある。ならばピーマンと合わせていこう、からYouTubeで【豚肉 ピーマン レシピ】で検索!
定番のメニューだからこそ、ここは自分でレシピなしで作れても間違った知識でやらないようにしっかりとレシピを見ながら作ってみる事に。豚肉とピーマンだと青椒肉絲(チンジャオロースー)が浮かびますが、タケノコは買ってなかったので今回は見送り。
豚肉とピーマンのみを使うレシピですが、玉ねぎもあったので私はそちらも加えてみました。まずは具材をそれぞれ細切りにしていく。
サラダ油で豚肉に塩コショウをかけてから、豚肉と玉ねぎを中火で炒めていく。肉に火が通ってきたらピーマンを後から入れて、更にしっかり炒めていく。途中で醤油と料理酒をかけ、アルコールを飛ばしつつ更に味をつけてササっと炒めていく。やりすぎると肉が硬くなるので、長く炒めすぎに注意しました。
味を見て、やや薄かったのでもう少し醤油をかけて様子を見て、よかったら完成!
これをレシピなしでうまくやれれば一人前となるでしょうか。将来子供が出来たときに、母の味ならぬ父の味となるように何度か炒め物はマスターしておきます✨

モヤシときゅうりの中華サラダ
3品目は、「モヤシときゅうりの中華サラダ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

ちょこ日和さんの投稿レシピになります!
以前もレシピを参考にさせていただいた、主婦の方がアップされている日々の食事のメニューの参考に出来るレシピが多数上げられています。
今回は中華風の味付けで簡単に作れる、あともう一品ほしいときに丁度良いというこちらのサラダ。手順も非常にシンプルで、手間も全然かからないというもの。
まず野菜を入れるボウルにドレッシングを作っていきます。醤油・ごま油・砂糖・塩をそれぞれだいたいの目分量で入れたら混ぜていく。具体的な分量の記載はないので、動画内でのだいたいの分量を真似しました。醤油が一番多めに、あとは小さじ1くらいの量でよさそうです。
その間に鍋に水を入れてお湯を沸かしておきます。もやしを茹でるためですね!
お湯を沸かしている間に、きゅうりを細く切っておく。そんなに合間に作業することもないので、別に沸かした後でもいいとは思いますw
もやしをザルに移して水を切ったら、先ほどのドレッシング入りのボウルにもやしときゅうりを入れ、オイルを切ったツナ缶を入れて混ぜるだけ!
もやしときゅうりのシャキシャキ食感がたまりません。ちょっとドレッシングの分量が多かったのか、やや味が濃くなりましたがそこは自身の調整次第ですね。

次の更新は、11/28の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります
それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。