こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
だいぶ寒くなってきましたね。ちょっと前まで未だに暑いくらいなのかと思っていたのに、もう部屋でも暖房が無いと厳しいくらいの気温になってきました。皆さんも風邪を引かないように注意してくださいね。
さて今回も、土曜に呑みに行ってきたので本日の夕飯を私が担当することにしました。コロナが落ち着いてきたので久しぶりに会う人たちと徐々に呑みに行くようになり、楽しい時間を過ごせていますが料理の方はよっぽどでない限りは毎週行いたいと思っています!
今回は、以前調理で使って余っていたシーフードが冷凍室に置きっぱなしになっていて、これを使ったものを何か作りたいなと考えて探したものがピラフでした。炒飯はよく作ってはいましたが、ピラフってよく考えたらまだ作ったことがなかったな~という理由で、今回チャレンジ。
また、近所の方から最近長くて大きい大根を頂きました。この前おでんに半分くらい使ったのですが、まだまだたくさんあったので何か大根を主役にしたもの・・・それを探して作りました。
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●シーフードピラフ
●やみつき染み染み大根
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
シーフードピラフ
1品目は、「シーフードピラフ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
食事処さくらさんの投稿レシピになります!
丁寧で優しめの解説で、色々な料理レシピを投稿されている食事処さくらさんのレシピを参考にさせていただきました。
ピラフの基本となるレシピだそうで、今後別のアレンジピラフなどを作る際にも参考になるので是非とも頭に入れておきたいレシピのひとつになります。
私はローリエとベーコンは動画内での材料で用意をしなかったのですが、外が寒くて休みでも出かける気にならなかったので無しのまま作りましたが、充分美味しくなりました。更にワンランク上で作るのにあったら尚よい材料かと。
まずは各種野菜類を細かくみじん切りにしていきます。玉ねぎ・人参・ピーマンをそれぞれ細かく刻んで炒める工程で一気にサッと入れられるように準備します。マッシュルームは動画内では生のものを切っていますが、私はカレーなどでよく使える水煮が家にストックしてあったのでそれを切らずにそのまま使いました。水を切って一旦置いておきます。
材料がそろったら、フライパンにバターを溶かして先ほど切った野菜類を一気に全部投入して、野菜がしなしなになって香りが漂ってくるまで炒める。ここで入れるお米に対して必要な水とコンソメを予めボウル等に入れて溶かして準備しておき、炊いていない生米を弱火で野菜と一緒にここで3分ほど炒める。生米は以前もやってみましたが、その時は水分量が不足していたせいかやや芯が残った状態でふっくら米にはならなかったのでそこには注意しました。
あとは、生米が透明になってきたころに先ほどの水とコンソメを合わせたものを入れてじっくりお米が炊けるまで時間をかけて火を入れていきます。動画では1.5合分で作っていますが、私は2合で作ったのでその分の水で炊いてみたのですが、途中で試食するとまだ芯のある状態だったのでもう少し水を追加して様子を見ながら火をじっくり入れていました。
ある程度時間をかけてから様子を見ると、なんかお米がパラパラというよりはやや水分を含んだ状態のまま。なので、このあとフライパンでシーフードを炒めるわけですからついでですし強火に切り替えて炒飯を作るかのように水分を飛ばしつつ炒めていくスタイルに切り替え。それでも完全に水分はなかなか飛ばなかったので、焦げてしまう前にある程度強火で炒めてお米の状態を確認したら、最後に塩コショウを振りかけて完成としました。
うん、お米によってはやや水分含みすぎなところはあったものの大半はパラパラで出来ており、味も自分が食べたことのあるシーフードピラフの丁度良い感じに!
もう少し生米から作る際は時間に余裕を持ってじっくりフライパンで時間をかけて炊くのがよかったかもしれませんね。生米調理はもうちょっと精進せねばと思いました。

やみつき染み染み大根
2品目は、「やみつき染み染み大根」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
けんますクッキングさんの投稿レシピになります!
毎回元気いっぱいに料理をしているけんますさんの動画から!
その名もやみつき染み染み大根ということで、名が体を表しているかの如くわかりやすいネーミングの料理ですw
大根を長時間煮込むことでやみつきになってしまうという、まさに大根が主役の一品料理ですね。おでんも長く煮込んだ大根ってめちゃくちゃ美味しいですよね・・・そんな大根が主役となるこちらを作っていきたいと思います。
けんますさんはラーメン屋の店主さんなので、使っている調理器具がいちいちデカかかったりと本格的すぎるので、今回も水の量だとかが家庭用のそれとは全然違いますのでその辺を我が家の分量で計算しなおさなければなりませんw
まずは茹で卵を作るため、お湯を沸騰させた鍋の中に、沸騰してから冷蔵庫で冷やしていた卵を一気に入れていきます。入れてからの時間で中身の熟し方がありますが、今回は10分茹でたものを使います。その後も大根と一緒に長く煮続けていくわけですから。1個だけヒビ割れしてしまったものがあったのですが、そこは動画内でも言っていた沸騰したお湯の中に塩を少々入れていくことで割れた隙間から出てくる白身を抑える効果があるとのことで、しっかり塩をひとつまみ入れておいたらちゃんと少しだけ漏れた白身がそこで固まって大惨事にならずに済みました!
卵を茹でて殻を剥いたら、今度は大根を下茹で。茹で卵で使ったお湯をそのまま再利用して、5分ほど茹でたら一度水で洗ってザルへ。ひき肉を準備したら、お湯を捨てた鍋に油をひいて炒めます。途中でごま油を小さじ1くらい足して、香り等をひき肉につけていきながら炒めます。
ここで水を投入するのですが、うっかりこのとき動画内と同じ1600ccを入れてしまったんです。水を入れただけのときはひき肉しか入ってなかったので大丈夫だと思っていたのですが、その後すぐに大根と茹で卵を入れるわけなのですが・・・溢れそうになりましたw
すぐさま水を減らして、余裕のある水位になるまで水を捨ててしまいました💦
結果何ccが鍋に入っているのか分からずじまいになってしまったため、調味料で味付けをする際には計算したうえでなおかつ何度も味見をしてから煮込むことにw
あとは20分ほど煮込んで、合間合間にシーフードピラフづくりを行っていました。ピラフが完成したころまでひたすら煮込み続け、完成!
しっかりと味が大根にも卵にも染み込んでいて、まさに染み染み大根となりました。寒い日にあったまるのと、またこの汁がとても美味しかったです。具を食べ終えたら、また別の形でこの汁も使えると動画内で言っていました。豚肉を入れたりしても美味しいとのこと!

次の更新は、12/4の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります
それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。