仕事で詰まってしまうことはいつでもどこでも誰にでもあることです。
大抵は先輩に聞いて解決したり、自身の判断では難しいときは権限のある上司に相談したり。それでも自分で考えなければならない状況というのもあると思います。
特に入ってきたばかりの新人や後輩であれば、そのような事態になりやすいと思いますが、実際にいざある程度の教育をしたあとに自分自身で仕事をこなしてもらうときに、どこかでやり方を忘れてしまったり覚えきれてなかったときに悩んだりしますよね。その時に、あなたならどれだけの待ち時間をあげられますか?
わからなかったらすぐに聞け!という意見もあれば、5分ほど考えてダメなら聞くようにという人などがいらっしゃると思います。
今回は、そんな考える時間の猶予についての呟きが話題です。
なんかバズってるので、補足を入れておこう。
— 弓路 (@yumiji3156) November 28, 2021
あくまでも「作業」に関してです。
研究、開発、学習、についてはその限りではありません。
あと、「解る」は「解決する」ではなく、「糸口が解る」です。その糸口が間違えてることもありますが、少なくとも考えて動いてる時間なので無駄ではない。
「5分考えて駄目だったら聞け」
「15分調べて解らなかったら聞け」
「5分間作業が進まなかったら他作業をやれ」
「15分間眺めてるだけの作業をしてたら他作業に移れ」
最近、基本的にこの4つしか言ってない気がする。
理由は、この時間内で解決しない時には「仕事してるつもりで何もしてない」から。
なんかバズってるので、補足を入れておこう。
あくまでも「作業」に関してです。
研究、開発、学習、についてはその限りではありません。
あと、「解る」は「解決する」ではなく、「糸口が解る」です。その糸口が間違えてることもありますが、少なくとも考えて動いてる時間なので無駄ではない。
※ツイート元より引用
↓
●ほんとこれ。
最近、「PCにLANのドライバが入らなくて、2日間考えてたんですけどうまくいかなくて…」という回答を聞いた時には正直その人のPCぶっ壊したくなりました。結局私がチェックして5分で解決。タイムアウトはどんな長くてもホント15分ですね😭
●現実問題として、部下たちが指示を仰ぎやすい環境を上司が作れるかですよね。
「指示を仰ぎたいけど忙しそうでいつもいない…😢」と気後れさせて結局は指示待ち。すると「どうして聞きに来ないの!😡」は最悪。
発端ツイートに賛同される方は上司としての器が問われますね。
●調べるの下手すぎて自分で調べて答えが見つかった試しないから、考えたり調べたりする時間って無駄に感じる
あと命令口調で言われると心弱すぎるので苦しいが溜まって言って死ぬ
仕事向いてなさすぎるなって感じる…社会に出るの怖い
●無操作タイムアウト180秒(3分考えて何も思い浮かばなかったら聞きに来い)と言い続けています。
●聞いて怒られるのが怖くて…そんなこと言ってられないですけど、頑張らないとなあとやってます。(>_<)
●俺は1分考えてただけで上司に怒鳴られたので
主さんは凄い優しい
●これで聞いて怒らず言ってくれるからすごくいい。自分で考えてやれとかいう奴はどうかしてる。
●聞いたらしっかりと答えてくれれば良いですが、たまに「もっと考えろ」→「何で早く聞かないのか」と理不尽な手の平返しをしてくる人がいるので言う事はしっかりと守ってほしい
●それをさとすのも仕事ではありませんか?
そうなさっているとは思いますが、新人はそこまで気が回らないから周りが気にかけてあげて伸ばして下さい。
●ホントに現場にいる人は5分も考えないよ。
残念ながら元請けはもっと考えてないよ。
●だが基本的に新人とは2秒考えてわからなければ聞いてくる生き物なので、先に『まず考えろ』『まず調べろ』を教えなければいけない。
●聞いたら「おまえに説明することで他の人の時間が無駄になるんだぞ解ってるのか!」と怒られて解雇の原因になったので恐くてギリギリまで聞けないです…
●これマジで重要よな
めちゃくちゃ疲れて頑張った気になってても実際は中身何も無い1日だったりする
●確かにこれだなー。
自分は「20〜30分悩んでわからなかったら相談」て言ってたけど、もっと判断早められるように頑張ってもらうのも手だな。
まぁ、それ以前に私が余裕持って周りに目を配ることが出来ればいんだけどね。
●心ここにあらず。脳は正直だね。
それ何もしてないのと一緒・・・
分からないなら他の人に聞くとかすればいいものを、いつまでも分からないものを悩んだまま考えていたって答えが見つかるわけないんですよね。
自分の頭で分からないなら、分からない頭でどれだけの時間を使ったところで何もそこからは生まれません。本人は本気で仕事をしているつもりだったとしても、周りは決してそんな印象を持つわけがなくハッキリ言って時間の無駄なんです・・・
ですが、その悩んでいた人がそもそも周りに聞いてもちゃんと聞いてくれない・答えてくれないような環境下だったとしたらまた話は別ですね。分からないことはすぐ聞くようにすることも大事ですが、フォロー体制がしっかり整った環境であることも大事ですね。
私も仕事で後輩が入ってきたりしたら、その辺も含めてしっかりフォローできるようにならないとなと思いました。後輩が分からなかったらすぐに聞いてくる熱心な人だったらいいですが、全員がそうとは限りませんからね!