小学生に素人ながらプログラミングを教えてあげたというのは今回のツイート主さん。
プログラミングのことは私にはまったくわからず、全く別であるHTMLくらいしかよく知らないので、あれを組める人たちは尊敬しますw
さて、そんなプログラミングについて教わったという小学生の子は、それを学んだ末にあることに気づくようになったそうです。
その気づいたものというのが、大人である私たちも見習いたいと思わされたものでした!
素人ながら小学生にプログラミングを教えていたら、ある日『先生、最近ぼく見えない努力が見えるになった』と言われた。「おいしい炊飯器も、洗剤を入れるだけの洗濯機も、その向こう側で何度も試行錯誤してるプログラマーがいる。そういうい目で物を見れるようになりました」と。これが一番の学び。
※ツイート元より引用
↓
●これめっちゃ名言だ…。そう考えると、周りのあらゆるものに見えない努力が隠れてるってことだ。 最近家の近くで一軒家の建築工事中で、子ども(4歳)が毎日見てたら、新しいところに行くと「ここは誰が造った?」って聞いてくるようになったことも少し似てる気がした。
●小学生で気づけたってすごい。私がそれを理解したのはプログラマー・SEとして就職した時だもの。どれだけのトライ&エラーをこなして、使えるようになるのか、経験してわかる、想像するって大事。
●デジタル機器がどうやって作られてるか分からないっていうのは結構社会問題な気がする
●優れたプログラマーほど気配を消していきますからね こういう風に思ってもらえたら本望なのかもしれませんね
●賢いってきっと、こういうことですよね|ω=´)知識を得てその先やさらに奥を見据える・・・!
●どんなことも、裏で頑張っている人がいるって知ってもらうことは大事ですよね。
●見えない物が見える様になったってのは、物凄い成長であると存じます。物理的にはあり得ないんだけども、その気になれば音だって見える様になる。
●「ふしぎ箱」「手品」じゃなくなったという世界の広がり
●しがないITエンジニアですが仕事の活力が湧きました。ありがとうございます。生徒さんにもよろしくお伝えください!
●先生冥利につきる言葉ですねぇ
●当たり前のように正常に動いているって、凄いことですから。作り手側からしたら当たり前ではないです。
「ちゃんと動いて当たり前」 なんて言われますが、当たり前を当たり前にさせるって、すごい苦労します。
●すごいなぁ。
自分が同じ事に気づいたのは大人になってからだったな。
●その少年、文学の才能もあるな。
●この気持ちこの心を取り戻したいって切実に思います。
来年の4月から60にして学生に戻ります。
●なんて素晴らしい小学生なんだ。見えない努力が見える。気づきで世界はグンっと変わって見える。
裏側で起こっている壮絶な努力の結晶
世の中には便利な機械がたくさん当たり前のように存在していますが、それが出来るまでの間に裏側で何度も試行錯誤してプログラミングしている人がいるという事実は確かにあります。
何気なく便利だからと購入して使っている人が大半だと言うのに、その見えない努力に目を向けられるとは素晴らしい観点を持つ小学生だなと思いました!
プログラミングである必要はなくても、目に見えない部分に触れることで得る気づきというのは確実にあるものなんですね。我々が便利だと思って使っているもの全てにそれがあるんだと言うことに、この小学生から大人の私にも気づかされました。