こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
昨日はだいぶ冷え込みましたね。そんな中、私は友人同士で都内の日本酒が美味しい居酒屋に2年ぶりくらいに行って、久しぶりに開店から閉店まで楽しく吞み倒しておりましたw
あんなに呑んだのも久しぶりだったせいか、帰りは結構頭フラフラ状態でなんとか電車を乗り継いで地元駅から無理をしないでタクシーを使って帰りましたw
いくつになっても友人たちと楽しく過ごすのはいいものですね!
そんな感じで今週も日曜の夜に献立を担当することに。今回は過去に作ったことのある2品を年末にまた作ってみようと思い、材料もちょうど揃っていたためチョイス!
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●アンガスビーフの悪魔的バタコライス
●まるごとオニオンスープ
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
アンガスビーフの悪魔的バタコライス
1品目は、「アンガスビーフの悪魔的バタコライス」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
こちらのレシピは以前にも作ったことがある、2度目の挑戦になります。最近はずっとリュウジ氏もお酒を飲みながら調理し、テレビにも引っ張りだこですから常にハイテンションな感じなのですが、この頃は非常に大人しくて最近知った方からしたら『どうしたの!?』ってくらい低めのテンションなのが面白いですw
さて、2度目ということでこちらのレシピは”ザ・漢飯”という感じで、ガッツリスタミナをつけて肉とニンニクをほおばるという分かりやすいご飯。アンガス牛が揃っていたことと、年末になってこれを思い出してまた食べたくなってしまったので久しぶりにまた作ろうと考えちゃいました。
せっかく2度目なので、具材も応用して増やすことに。増やしたのは、ピーマン・玉ねぎ・ミックスベジタブルを追加。コーンが少ししかなかったので、ちょっとだけ余っていた冷凍のミックスベジタブルを投入。ピーマンと玉ねぎは別のガーリックライス等のレシピでも使ったりしたのでそれを思い出しつつ。
あとは、明日のお弁当にもしちゃおうと思ったのでご飯は2.5合分を一気に炊いて投入。これで余った分を明日お弁当箱に入れれば完璧!
しかし、そう思ったのが失敗の始まりだった・・・
自分で足した野菜類を切り、手順通りにアンガス牛を焼くところなのですが肉を焼く前に野菜類を炒め、ある程度炒めたらその後にアンガス牛を焼いていきました。この時、野菜類をちょっとフライパンの端によけてそのままにしながら肉だけに集中してしまったせいか、一部玉ねぎが黒焦げに・・・もったいないけど焦げたものを食べるわけにはいかないので、廃棄。
そして肉に火が通ったら、ご飯を一気に中へ投入。明らかに動画の倍以上はある量だったので、火を通すのにも動画以上に時間がかかるのは当たり前。とりあえず作ったタレとバターを入れ、コーンとミックスベジタブルを入れたら一気にかき混ぜてしまいます。

良い感じの色になってきても、ご飯の量が多いのでまだまだ水分が多かったのでおこげがつくくらい炒めていきました。
お肉を焼きすぎないように注意しようと思いつつ、これだけの量のご飯を炒めるわけですから結局火を通しすぎてしまうという結果に。食べるときにお肉がパサパサして全然美味しくなかったんです・・・
そして更に、これだけ野菜とご飯を増やしたにも関わらずタレのほうを多少量を増やしたくらいでしか入れなかったせいか、味が薄い・・・濃すぎるよりはマシなのでお好みで足せばいいんですけど、このままでは肉のパサパサと味の薄さで正直美味しさは半減してしまいました。
自分の判断で足したりしたはいいものの、その分調味料や火加減の計算が甘かったのが今回の敗因でした。
見た目はとても美味しそうに出来たんですが、肝心なところはまだまだ私も自分のさじ加減ではうまく出来ないなぁと猛反してしまいました・・・!
お肉は多少火を入れた後に一度避けて、最後に混ぜるときにまた戻せばよかったなぁとか今思えばここはこうするべきだったと思うことが出てきて、原因を探れるだけまだ最初の頃よりは成長したのかなと思えましたw
これはまた来年、リベンジするしかない・・・!
好きなメニューのひとつなだけに、悔しさいっぱいで終わった日曜日でしたw

まるごとオニオンスープ
2品目は、「まるごとオニオンスープ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
ベターホームのお料理教室さんの投稿レシピになります!
何度か作ったことのある、玉ねぎを使ったコンソメスープ。特にまるごと使ったレシピも色々見ることが出来ますし、そういったものも作ってきました。
玉ねぎを使ったスープは非常にYouTube全体でも多くのレシピとバリエーションが投稿されており、私もまるごと使ったものを含めて今年も何度か作りました。簡単だけどとっても美味しく玉ねぎを堪能できるのが魅力的ですね。
こちらはお鍋に入れた段階で、ほぼほぼ何もしなくても勝手に煮込まれて完成するというラクラクレシピ。材料を準備したら、一気に入れて時間をかけて火を通せば本当にそれだけで美味しいオニオンスープが出来てしまうのです。
ひとり1個まるごとずつだとちと多いので、2個を半分ずつにして4人ぶんとしました。動画では1個を使うので、皮を剥いたら真ん中に十字の切り込みを入れてからレンジでチンします。ですが、私はひとり半分ずつにしたので半分にカットして、それをレンジでチンしました。切り込みを入れる必要がないからですね。
チンしている間に、ベーコンは無かったのですがウインナーがあったのでそちらで代用。適当な一口サイズに切りました。また、小さい人参があったのでせっかくですからそれも細切りにして入れてみました。
玉ねぎがチンし終わったら、それを鍋の中に入れます。そのまま人参とウインナーも入れ、水を動画よりも多めの600ccを入れて、コンソメキューブを1個投入。動画より水が多いので、塩コショウをそれなりに振ってから火をつけました。
これで沸騰するまでは中火強、沸騰した後は中火弱にして15分ほど煮込み続けます。その間に👆のメイン料理の材料準備を進めました。
時間になったら、スープの味見をしてやや薄かったのでもう少し塩コショウを足して確認。OKだったので、これで完成!

よそってからは、動画のようにパセリをふりかけてちょっとだけ見た目がオシャレになるように盛り付けました。人参とウインナーが入っているため、動画よりもごちゃっとした感じにはなってしまいましたが・・・
玉ねぎを半分ではありますが塊で楽しめて、油っこいメイン料理の付け合わせにさっぱりとしたオニオンスープが合います。寒いので、温まりますし最高ですね✨

次の更新は、12/26の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります
それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。