アニメやドラマなどで実際に存在する町や施設などが紹介されると、ファンが同じ舞台を訪れたりする現象を聖地巡礼と言いますね。
私も好きなアニメの聖地まで旅行に行ったことが何度かありますし、出てきたところと全く同じ風景や建物を見るのがとても楽しいものです。更に、実際に行ってみてその場所の良さを体験出来るので一石二鳥です!
日本のアニメは海外でも他国に渡って公開されており、多くのファンがいますが聖地巡礼はコロナ禍もあってなかなか難しいです。なので、とあるアメリカのTikTokを配信しているアニメファンの方が、Googleのストリートビューを利用して聖地の写真を公開したりしていたそうです。
しかし、それに対しての他のアニメファンからはとんでもないツッコミが・・・!
ところでみなさんにインターネットのどうでもいい揉め事についてご紹介します: 日本のアニメの舞台になってる場所をストビュー画像で紹介というのをやってるアメリカ人 TikToker が「こんなにアニメそっくりな場所ありまくるわけないだろ」ってめっちゃ叩かれて大炎上というのが起きてます
※ツイート元より引用
↓
●日本のアニメは、全てがファンタジーだと思われてるんですねwww
●アニメの具現化した都市、それが日本。
●それがあるんだなぁ…(^-^;)
●文化の違いって恐ろしい
●ウェルカムトゥーようこそジャパンパーク
●井の中の蛙大海を知らずですな
●ネタで言ってたとしたら可哀想だなその人。
●ニンジャやサムライよりは信じやすいだろ(笑)
●ストリートビュー全否定なんかい
●逆だからなあ。
「リアルの場所をアニメに出した」 なので
●聖地って概念は日本だけなのか
聖地はいいぞぉ〜!!!広まれ〜!!!
●むこうだってメッチャ ホワイトハウスだのでてますやん というツッコミ
●炎上現場が見てみたいです。
●ストビュー聖地巡礼か いい趣味だ
●わけわからなすぎて草
聖地の概念が無い・・・?
向こうでもリアルな風景をアニメ作品などに取り入れたりしないのでしょうか?
実写映画などなら当然なのですが、アニメ作品で実際の場所を使うこと自体が稀なのであれば信じないのも無理はないかもしれませんw
そもそもGoogle社が実際に行ったり衛星カメラで撮影した、実在する風景なのですからこれを信じないというのもおかしな話なのですが・・・
ファンタジー作品だと尚更現実世界のシーンみたいなものが作品内で登場しても、リアルに存在する街だとはにわかに信じがたいのかもしれませんねw