Twitter

ミスで発生した賠償金を自腹で払わせる行為。これを他の職業で例えた場合・・・

先日、高知県の小学校で起きたプールの給水を、夏の間に止めることを忘れてしまい起こった問題。これを校長・教頭・教師らの責任として多額の下水道代のうち半額を自腹で負担させることが決まったとのこと。

仕事で何かを忘れてしまうという、ヒューマンエラーはどのような仕事でも起こりうることで、今回の場合は確認不足などから起こってしまったことですが・・・果たしてこれを教師らに負担させることが正しかったのでしょうか?

これが一般企業で、社員のミスで起こってしまった中で発生した費用をミスした本人に負担させることは違法とされています。

仮に自腹を切ることがまかり通ってしまった場合、今回のプール給水問題は教師らで合計132万円の支払いとなってしまったが、これが別の職業でのミスだったら・・・というお話です。

公務員だからという理由で、プールの水を止め忘れたのを自腹で払わないといけないなら、ヒューマンエラーで飛行機を着陸させるのを失敗してしまった自衛隊の人は、個人で100億円払わないといけなくなってしまうので、仕事中のミスはだれでも起こり得るとして、自腹で払わせるのやめた方が良い気はする

※ツイート元より引用

●実はヒューマンエラーなんて殆どない、大体のミスはヒューマンエラーに見えてもシステムエラーだ
 って誰かが言ってた

●この件は確認する機会が何度もあったのに全てサボって仕事してない上に損害与えたから自腹なわけで、ヒューマンエラーではないよ。

●僕もミスって、会社の上のほうが謝ってくれたおかげで事なきを得たことが多々ありますねー。

●本当に大事な事を見失ってる気がします。誰も自腹での償いなんか公務員に求めてないんですよね、、、

●情報量が 江戸時代の一年が現代の一日分 らしく凄まじく増えているので脳が多少ミスしてもしゃーない。

●工場の新卒の子、作業ミスって設備止めちゃって、何千万という損失出したけど、払わされてはいない
 毎回損を補填させるだなんて、誰もやらなくなるし馬鹿げてる

●地方自治法第243条の2、予算執行職員等の責任に関する法律第3条の2とかで「故意または重大な過失」と規定されてるんだけど、重大な過失認定がガバガバすぎるんだよね。まあ多分あっさり個人請求してるってことは、当人が公務員賠償保険に入っているから請求してる気はしてるけど。

●まあ教員になる人が減る宣伝効果にはなりそう。

●業務上の利益も全取りしないとアンフェアだがや。

●公務員は知らないけれど少なくとも民間では
 【仕事の損失の肩代わりを天引きで補填させる】はアウトの筈デスが
 どうなんでしょうね(´・ω・`)

●ミスで自腹なんかとんでもない話だ。
 それが自腹なら、故意による愚かな市政により、70億円もの市税をふるさと納税で失った市の議員や市長は、全員辞職どころでは済まなくなる。

●お医者さんは訴えられて負けたら自腹ですよ😉

●水なんてどうでもいいから、国会議員が国家で寝た時間分の給料を返金させろ

●自腹払えの次に、起きることは隠蔽

●私もそう思う。
 誰にだって、失敗はある。



個人が責任を取るには重すぎる・・・

ミスをしてしまうのは人間であれば誰でもあること。社会人であれば責任もつきまとうとは言え、組織が一個人に責任を負わせようとするのはどうなんでしょうか。

会社であればもちろん社員の責任は会社で負うものであり、個人に責任を取らせることは違法というのは知られていることですが・・・公務員であれば個人に負わせていいものなのでしょうか。もちろん反省することも罰則を与えるのは個人が負う責任としては当然なのですが。

飛行機の着陸失敗で個人が100億円の責任を負う、現実的に考えてありえないような話ですが似たようなことだとしたら、やはり当事者だけに全てを押し付けるのはよくないです。責任を取れる範疇を越えています。公務員ではありませんが、これが自分が立ち上げた会社でのミスだったら仕方のないとは思いますが・・・

ミスした社員を守るのが会社であれば、ミスした教員を守るのは教育委員会なのではないでしょうか?

COMMENT