Twitter

2003年に執筆した二次創作物作品、消さずに残しておいた結果・・・!

漫画・アニメの祭典、コミックマーケット。
一時期漫画やアニメのオタクがテレビで紹介されることが増え、コミックマーケットも一般曹に認知されるようになってからオタクでなくても知っている人はいるかと思います。

そんなコミックマーケットもコロナの影響でここ2年ほど開催を自粛していましたが、久しぶりに制限をかけた状態ではありますが開催が決まり、本日と明日に東京ビックサイトにて行われています。

コミックマーケットでは様々な二次創作物と呼ばれる、著作権のあるものを自分の好きなように本にしたりするものが販売されています。もちろん著作元がそれを許可していなければアウトですが、割とその辺はグレーゾーンだったりもします。主にそんな二次創作物を配布しているところがコミックマーケットです。中にはSNSを利用して公開している方も沢山いらっしゃいます。

そんな二次創作物を2003年に作ったというのが、今回のツイート主さん。ある体験をしたことで、このような呟きをしていたのでご紹介します。

すべてのジャンルの2次創作者たちへ告げたいのだが、2003年に書いた私の2次創作を、2021年に初めて読んでくれる人がいるんですよ、読んでありがたいことに萌えてくれるんですよ、残せ!!あんたがかいた2次創作、消すな!!残せ!!

18年の間にも数年おきにご新規さまから「読みました!!」みたいなコメントいただいてるからね。わざわざメッセージ送ってくれる人がいるんだからね。残してくれ、あんたがかいたその2次創作は数年後の誰かが求めている2次創作だ。

※ツイート元より引用

●私5、6年前の神作を発掘してどうしても紙で手に入れたくてメール送ったことある…残念ながら在庫はなかったけどそれくらい、以前の小説でも漫画でも読者はいますよ…

●40年も前の作品にハマったのに沢山サイトがあったときは本当に感謝したので全人類作品を消さないで…残していて

●俺の19年の作品もつい最近新しい感想が付いたんで、残しておくのはホントに大事なんだと知ったわ。

●私も経験してるけど本当に有難いことです👏見つけてくれてありがとう読んでくれてありがとう、なんですよ😭

●同じことが私もあるので、あのままに残してますね
 ありがたい限りです
 あれだけ書いたから文章かく仕事につけました

●そう!今さらながらかわぐちかいじ氏の「ジパング」にハマってる私は、二次創作を残してくださった方々にすっごく感謝しています。

●pixivより前のジャンルにハマると個人サイト巡りが必須だから、残ってると五体頭身して喜ぶ

●ほんとこれな..( ´ ᐜ ` *)見る側でもありがてえ..!!ってなる…あと私も昔に描いたものにコメとか反応頂けて嬉しいありがてぇってなったもの….美味しくいただけたなら良かった…って…

●これはほんとに読む側としても有り難すぎて拝んじゃうもんな🥺

●本当に頼みます
 夢小説ソムリエ(自称)の私が何度404エラーに泣かされたことか…
 残してください…俺が読むので………

●これ👇本当に読み手として切に願う!
 ブームに遅れて巡り逢う人もいるで消さずに残して下さい👏
 自分も今ハマったの10年経ってる作品…未だシリーズ続いてるから終焉迎えてないけど、ピクシブとかお気にの絵師様とか去られた後なのが悔やまれる😫

●昔読んだ作品は今でも忘れていません。その方を再びTwitterで見た時は感激しましたね。

●自分の昔の作品はFLASHかつ置き場がジオシティーズだったので二重にネットの藻屑となりました

●なんで作者さんごときえるのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!????!!!!

●俺も初めての、唯一書いたFF2の小説、noteに挙げようかな。



出会いの場をなくしてしまっては出会いようもない!

2003年に作ったものが今になって読まれるってスゴイことですよね。人気作品で今もなお盛り上がっているようなコンテンツが元であれば、昔ハマった人が描いたものを最近ハマった人がそれを見つけて惹かれる可能性は充分ありそうです。

私もオタクなので二次創作物を買うこともあるのですが、よくあるのがたまたまその好きな作家さんの本を見かけたときに一冊目を買っていなかった、もしくは気づいてなかったというのがありました。いつだって出会うタイミングはバラバラなんですよね。

サイトごと消えてしまったせいで、インターネット上で消息不明となってしまい出会う機会がなくなってしまったというパターンも。WEB公開のみだとそのようなパターンもありますからね・・・

今ではTwitterでも実に様々な作家さんが二次創作のイラストやら小説、漫画を公開されています。昔と違って手軽に見ることが出来、作家さんもそのまま追えるのですから便利な時代になったなぁとオタク視点でしみじみ思う今日この頃です。

COMMENT