動画レシピ

【動画で料理を作ろう】part.88 福島のお雑煮と門松を食べる!?

こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。

『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

新年あけましておめでとうございます!
ついに2022年が始まり、冬休みも終わって仕事が始まった方がほとんどじゃないでしょうか。

私は仕事始め初日からいきなり大雪に見舞われ、通勤も仕事もどっと疲れてしまいましたw
年末から厳しい寒さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

新年は母が作ってくれた関東のお雑煮やおせち料理を堪能していたので、自分で作る機会を作らずにだらだらと正月休みを過ごしていたのですが・・・せっかくなので私も正月料理に挑戦!

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

福島のお雑煮
●ちくわ門松

以上の2品です!

それではご紹介していきたいと思います!

福島のお雑煮

1品目は、「福島のお雑煮」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

けんますクッキングさんの投稿レシピになります!

年末もクリスマス風の料理でけんますさんのチャンネル動画を参考にさせていただきましたが、なんと年明けの季節料理もアップされていたので続けて参考にさせていただきました!

お雑煮はお正月の定番料理で、我が家も母が毎年のように作ってくれています。お雑煮は実に地方によって様々な種類に分かれており、昨年は白味噌を使った京都風のお雑煮にチャレンジしました!

せっかくなので、今年も我が家で作っている”東京風”のものとは一風変わったものを私が作ってみようと思った次第であります。場所によっては具材がその土地ならではのものを使っていたり、お雑煮と言うよりお汁粉・・・?みたいなものやシンプルすぎるものまでかなりあります。

そんな中、けんますクッキングさんが福島県で作られているお雑煮のレシピを分かりやすく公開されていたので、これは真似するしかないと思い挑戦することにしました!

基本的には我が家が作るものと大きな差はないのですが、違った材料なのがせり・牛蒡・高野豆腐(福島では凍み豆腐)でしょうか。あとは鳴門を買ってくるのを忘れてしまったので、代わりに魚肉ソーセージをそれっぽく切って代用していますw

材料を全て適当なサイズに切ったら、水を家族4人分になるように入れたら一気にせりと高野豆腐以外を入れて火を入れます。途中灰汁がどんどん出てくるので、しっかりそれを取りつつ煮込んでいきます。動画では高野豆腐はお湯で戻す工程がありますが、私はそのまま使えるという簡単なものがあったのでその工程は省きました。牛蒡もささがきの状態で売られていたので、割と今回は手順は楽になりました!

沸騰したらめんつゆを水の5分の1くらい入れて、味を見ながら5分間煮詰めていきます。その後更に醤油を大さじ2入れ、更に2分ほど煮ていきます。その時に高野豆腐と鳴門(私は魚肉ソーセージ)を入れて、しっかり全具材に味を染み込ませていきました。


煮詰めている間に、お餅も準備!我が家はお餅は電子レンジで温めているのですが、動画では焼き餅を使っていたので、オーブントースターを使ってお餅を人数分焼いていきました!くっつかないか不安だったので調べてみたら、1分ほど温めてからやるとくっつきにくくなると書いてあったので実践したら、全部で10個ほど焼きましたが全てくっつかずいい感じに焼けました🎵

最後にせりをのせて、雰囲気が出るように盛り付け。ただ、ちょこんと乗せるだけだと買ってきた量に対してだいぶ余ってしまうため、大半はそのまま鍋の中にも入れてしまいましたw

そんなわけで、福島風お雑煮の完成です!
全然手順も難しくなく、基本的に作業時間も煮るのがほとんどなので簡単に出来ました!

雑煮を自分で作って思ったのが母の味の偉大さ。けんますさんも動画の最後で仰っていたのですが、母が作ってくれたというのがより美味しく感じさせてくれるってことなんですよね。元旦に食べた母の味は自分で再現したくてもなかなか難しいですね!

来年はどこのお雑煮にチャレンジしてみようかな?
もしかしたら今月中にまた別の件のお雑煮にも挑戦してみるかもしれません!


ちくわ門松

2品目は、「ちくわ門松」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

DELISH KITCHEN – デリッシュキッチンさんの投稿レシピになります!

まさにお正月に作るべき、非常に簡単な一品料理があったので合間に作ってみることに。

ちくわとインゲン、ブロッコリー、ミニトマトを使った門松風の盛り付けです。
しかし、私は今回いくつか手を抜いてしまいました!

まずインゲンは家にあったのですが、冷凍で短くカットされていたのでこれを再現するのには短すぎた・・・それに気づいたのはさぁ調理を開始しようと材料を取り出したその時。おや、これでは作ることが不可能なのではないのか・・・?

そこで機転を利かせ、目についたのがブロッコリー・・・の芯!
前回もブロッコリーを炒めるときに、芯も捨てるのはもったいないし食べれるので細かく刻んで使いましたが今回は買ってきた分のごく一部しか使わないため、まずつぼみの部分は使わない分は普通に茹でたあとにサラダ感覚で食べようと別皿に準備。

そして芯ですが、インゲンがなければこれで代用すればいいじゃないか?ということで、芯も一部切り取ってから同じく茹でて柔らかくしました。そして細長く切れば・・・それっぽくなったではありませんか!しかも葉っぱが付いている芯もあったので、よりそれっぽい!w

ということで、ちくわを切って立てたあとに茹でたブロッコリーの芯を細切りにしたものを穴の中に詰め込む。その脇につぼみの細かいものを置いて、出来るだけ近い形に。

あとはトマトがちょうど昨日まであったものの、食べきってしまっていたことにうっかりしていたため、無しに。今思えば人参を一部細かく切って代用してもよかったのですが、お雑煮に使い切ったので時すでに遅しw

というわけで、動画の完成形とは全く違うものとなってしまいましたが、ちくわ門松”風”の一品料理が完成しましたw

もともとのものも味付けは特になさそうだったので、ブロッコリー🥦と合わせてマヨネーズをつけて食べました。もっと短くすればお弁当にもよさそうですし、なにより簡単にお正月気分を味わえるのがいいですね♪


次の更新は、1月15日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。

COMMENT