漫画や小説、アニメにゲームに模型など。色々な趣味がありますが、あなたはその買い漁ったものたちを消化できていますか?
私はせっかく買ったのに結局見もせず遊びもせずはとにかく勿体ないと思う人間なので、買うタイミングや遊ぶタイミングはちゃんとコントロールしているつもりです。
積みゲーとかしちゃうのが理解し難い人間です。
ですが、明らかに自分の消化できる時間が足りないのになんでもかんでも手を出したり買ってしまう人は結構いらっしゃいます。一見だらしなくも見えてしまうものですが、そもそもの考え方を変えてみれば・・・というのが、今回ご紹介するこんな呟きです。
遊ぶ時間がなくてもゲームは買っていい……作る時間がなくても模型は買っていい……読む時間がなくても本は買っていい……なぜなら……趣味は消化すべきタスクではないからだ!(散財の言い訳のつもりが思いのほかきれいに着地してしまった)
※ツイート元より引用
↓
●消化すべきタスクではない
至言だ…
買ってすぐ始めてもよいし、買って3年後に始めてもよい
●自分が遊びたい、作りたい、欲しいって思わせる魅力的な物を作った所への貢献って意味でもお金を落とすのは大事です💡
そうする事でもっと魅力的な物を出してくれる可能性も増えますし✨
●好きな物は買っておかないと、作る側が作るの辞める可能性がありますからね。
とりあえず買っておきましょう!
●出た時に買っておかないと遊べる頃には売ってないなんてザラですしね
●趣味が義務感になる一つの原因にお金をかけたからやめられない
趣味に義務感を抱くのは、専用の道具を買うための出費、趣味を極めるために学習する費用など、金銭的な投資をした場合に負担になることがあるけど、この場合は一切、手をつけてないから散財という趣味を満喫したことになりますね🤭
●推しが、推しを作った者がうまい肉を食うための一助となりゃあ本望なので課金する
●そして
時間ができたときにゆっくりと味わう
●買った模型や本が山積みになってる話は実際よく聞く話。
●散財ではなく脳の栄養、心の肥料……と言い続ける自分はアラフィフ
●所有欲は買った瞬間が幸せの最高潮でそれ以降は大して幸せを感じない。だから大抵の人は買って満足する。
●買って手元に来ると所有欲と独占欲が満たされて延々ニヤニヤ出来る 積んでるものをチラリと見ていつでも私の好きに出来るんだ……って思考と、撫で回して手触り(装丁の良い本)や深呼吸して匂い(これは新刊で)を楽しむことも出来る 中身の他にも愛でるとこ沢山あるしね
●この言葉を胸にこれからも本を買い漁ろう…(そして出来上がる積読の塔
●この精神で色々買いたい (実践できるかは別なので買うか悩む)
●趣味は消化すべきタスクではないから放置してもいいし、いつかやりたい!って思い立った時に、すぐ手元にやれる趣味があるのも良い……
●ただ、時間経つと消化しきれなくて焦ってくることがあるのよね(個人の感想だけど)
いつ買ったって、いつ消化したって自由!
タスクとは、仕事でやらなければいけない目標などのことを指しますが、趣味で買ったものを楽しむことに決まりなどありません。
散財してしまうと言う問題点はこの際置いておいて・・・w
買ったからと言って今すぐ見なければいけないわけでもないし、どう楽しむかは個人の自由というのは間違いない!限定アイテムだから今遊ぶとか関係なく買っておかなきゃという気持ちもわからなくはないですね。
ただし、そう言い聞かせて結局何年経っても始めなければ・・・真に買った意味はあるのかと思ってしまう頭の固い私もいるのですが!消化もせずに置いておくなんて・・・私にはやっぱりわかりかねます!そういう人にはリアルなタスクマネージャーが必要ですねw
所有欲が購入して手元に渡った瞬間が一番満足してしまうという人間の心理も厄介なものですw