Twitter

イライラした時は「カリカリ梅」を食べて心を静める→2カ月続けて体に起きた変化とは??

カリカリ梅は、昔からお弁当や駄菓子のひとつとしても愛されてきたものですね。

私も小さい頃は普通の梅干しも好きでしたが、カリカリ梅は食感も好きでよく食べた記憶があります。駄菓子屋さんが激変した今では、スーパーやコンビニで見かけることがあればたまに買うこともあったり。

そんなカリカリ梅を、イライラしてはダジャレを呟いて食べていたというツイート主さん。一種のストレス発散なのかもしれませんが、それを継続した結果・・・驚きの事実が発覚したのです!

デスクにカリカリ梅置いて、イラッとすることがあるたびに「まあそうカリカリすんなよ」と唱えてカリカリ梅をひとつ食べるといろいろどうでもよくなる、というライフハックを2か月ほど続けた結果、腹立たしいことがあると唾液が出るようになり「なんだと……?ジュル……」とどこから見ても変質者

※ツイート元より引用

●「あの先生、イライラさせられると興奮してヨダレ垂らすらしい…」

●パブロフの病理医

●良いなと思って真似しようかと思いましたが、職場で限りなくパブロフの犬状態になるのは避けたいので悩みます。

●実証実験ですね。
 成果は論文化で連続アクセプト💪

●カリカリ梅がカリカリしてないと(たまに有る)、イラッとするってバンドマン達が居ました。

●古典的条件づけの鑑

●そこでご飯をかきこみましょう(某落語ネタ)

●私は茎わかめ(梅酢味)が好きです

●面白くなってきやがった…ジュルリ

●イライラするたびカリカリ梅食べてたら、塩分の摂りすぎで血圧がガガ💦💦💦

●梅が目に入らず、カリカリって見たから猫のご飯を食べてんのかと(違)

●条件反射って本当にあるんですか

●習慣て怖いw

●来週あたり、カリカリ梅がケースで届きますよ!

●その話で軽く唾液出ますね。



自ら植え付けてしまった条件反射

すっかり”イライラした時はカリカリ梅を食べるもの”と言う癖が脳に身体に刻まれてしまったようですねw

ライフハックというかルーティーンというものは恐ろしいもので、途中一度でもやり忘れてしまえば不思議とやらなくなってしまうものなんですが、それを欠かさずに何度も継続していくともはやその行動は日常化してしまうんですよね。

なにか続けたいことがあるなら、もうとにかく継続は力なりという言葉もありますから何が何でも続けていれば結果と共に身体がそれをすることを当たり前だと思い込みますからそうなれば勝ちなんですね!

ただ、今回のように変な癖が身に付いてしまうと妙な条件反射をしてしまいがちなので、癖づけたい行動は考えたほうがいいかもしれませんねw
ひとつ言えるのは、カリカリ梅は美味しいということです♪

COMMENT