こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
雪が降ったりで寒さが厳しいですね!
連休を挟んで雪が降るなんて・・・勘弁してほしいものです。
寒い時はやはり温かい料理を食べてあったまるのが一番ですからね!今回も前から作ってみたかった身体の温まる料理をお気に入りリストからチョイスしてみました。
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●味噌煮込みうどん
●鶏と卵の醤油煮
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
味噌煮込みうどん
1品目は、「味噌煮込みうどん」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
けんますクッキングさんの投稿レシピになります!
明るく元気なけんますさんのチャンネルより、なんとも寒い時期にピッタリなこんな料理レシピを今回はメインとして参考にさせていただきました!
味噌煮込みうどんは、その名の通り数々の具材とうどんを味噌スープで煮込んだ料理です。動画内でもけんますさんが余った食材や食べたいものをひとつに集めて作っていらっしゃいました。
動画内で使っていたのは、うどん・豚こま肉・油揚げ・玉ねぎ・長ネギ・絹豆腐・揚げ玉。
もちろんこのまま真似して作ってみてもいいのですが、どうせなら具材はわざわざ買ってこないで家にあるものだけを使ってみるのもアリだなと思い、私は以下のものを入れてみました。
冷凍うどん・ウインナー・人参・玉ねぎ・長ネギ・舞茸・もやし・絹豆腐・油揚げ・冷凍ほうれん草
以上の10品!家族に振る舞う分なので具材を沢山にして、たっぷり食べられて身体の芯からあったまるものを入れてみました!お肉枠は豚肉を入れてもよかったんですけど、ウインナーが割と冷蔵庫に入ってたので今回はこちらを消費。動画内でキノコ類があると良いとも言っていたので、ちょうど買ってあった舞茸。基本的に鍋に入れてるものでしたら何でも合うんじゃないでしょうか。
まず最初は玉ねぎを軽く炒めて甘みを引き出すことに。ウインナーも途中から軽く焼いて、カリっとした食感になるようにしました。油は玉ねぎの時だけかる~く使って、ウインナーには油は必要ないので火を入れるのも少しだけ。
そこから水を1000㏄ほど入れてから、ほんだしを入れ、このタイミングで人参も入れる。根菜類は早めに入れて煮込んだ方がいいことはこれまでの経験で浮かんだのでそのように。すぐに味噌を溶いて、更に舞茸と絹豆腐と冷凍ほうれん草に油揚げも投入。
動画ではここで冷凍うどんも入れてましたが、最近の冷凍うどんはレンジでチンするだけで非常にコシのある麺になりますが長いこと煮込むとコシが薄くなってしまうんですよね。なので私はここでは入れずにレンジでチンして最後に投入して軽く温める程度にしました。
ある程度煮立ったら、レンチンしたうどんを全て入れて混ぜた後にもやし・長ネギを入れて軽く火を通したら完成です!

なんだか大ボリュームに・・・w
もやしが山みたいになったので、なんだか二郎系ラーメンのような見た目にw
お椀によそったあとに、七味唐辛子を軽くかけていただきました。
寒い時期にとても温まる簡単料理でした!この時期につくりたい料理のうちのひとつですね🎶

鶏と卵の醤油煮
2品目は、「鶏と卵の醤油煮」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
奥薗壽子の日めくりレシピ【家庭料理研究家公式チャンネル】さんの投稿レシピになります!
家庭料理研究家の奥薗壽子(おくぞの としこ)さんが公開されている、レシピチャンネルからの一品です。身体が温まって、なおかつ作り置きにも向いている料理です!
煮物は時間をかけて具材を煮込むことで味がしっかり染み込んで、具材も柔らかくなって美味しいんですよね。私がYouTubeで料理を探していたときに、気になって見つけたレシピのうちのひとつになります。
鶏肉と卵を使った、醤油で煮込むお手軽料理。私は煮物ならおでんのような大根を煮たものも大好きなので、更にこちらに大根も加えて作ってみることにしました。
まず最初はゆで卵をつくるところから。流石は30年以上主婦をされているとだけあって、効率のよいやり方や抑えたほうがいいポイントもしっかりされていて、プロだなと思いました✨
鍋に水を入れたら、まずそれを沸騰させる。沸騰してきたら、そこで卵を作りたい分だけ冷蔵庫から出したらお湯の中に入れるのですが、そのまま入れるとヒビが入る可能性が高いためお玉に一度卵を入れて、ゆっくりお湯の中に投入します。こうすることでヒビ割れのリスクを低めることが出来るんですね~。
もし入れる前からヒビが入ってるようであれば、万が一茹でているときに中身が出てきても大丈夫なようにお湯の中に塩を入れると白身が固まって溢れる心配がなくなります。別の動画で学習しました✌
約8分ほど茹でたら、水で冷やしてから水を捨てたら鍋を横に振って転がすと卵の殻にヒビが入るので剥きやすくなると!これは今後も使いたいテクニックのひとつですね。
そうしたら鍋の中に醤油・みりん・水を入れて沸騰させます。使う鍋は土鍋などの厚手の物を推奨されていますが、普通の鍋でも出来ると言われていますし多少やり方が変わるだけなので大丈夫です。私はこのまま茹で卵に使った鍋で続けて使っていきました。
調味料が沸騰したら、解凍してある鶏肉を皮目を下にして入れていき、この時に大根も入れました。生姜は買ってきてなかったので、少しだけ残っていた生姜チューブを使い切って入れました。これであとは沸騰させ、その後弱火で様子を見ながら煮込んでいきます。
ある程度火を通して煮込んだら、ここで土鍋などでの場合は火を止めてそのまま30分ほど放置して余熱でじっくりと更に具材に味が染み込むように置いておきます。普通の鍋の場合は、火を止めたら蓋の上にタオルを置くことで急激に温度が下がるのを防ぐことができるんだそうです。私はタオルを蓋の上に置いて、横で味噌煮込みうどんの調理をしていました!

そうして時間をかけたら蓋を取って中を見てみる。
なんともいい色のついた、そして美味しい香りが漂ってくるではありませんか!
どの具材にもしっかりと醤油が染み込んでいて、美味しそうなビジュアルに(写真が下手でわかりにくいですが・・・w)
茹で卵も切ってみると黄身にまでしっかり味が染みわたっていました。鶏肉が柔らかくて美味しい!
一緒に入れた大根も大好きな味になっていて感激しました!
少し残しておいて、月曜日のお弁当の具にするつもりです。その間は冷蔵庫で汁に漬けて更に美味しくなってくれていることでしょう!

次の更新は、2月19日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります
それでは本日もお粗末様でした!
以上、「ドンディーの動画で料理を作ろう」でした。