先日、読書家になって欲しくて読み聞かせをしてあげても子供が本を好きな子に育たないという記事を書きましたが、今回も似たような事例のお話ですね。
私の親はそうでなかったのでありがたかったですが、私が小さいころは子供に漫画やゲームをさせると悪影響だとかで先生によっても否定されましたし、クラスにも実際その辺を触らせてくれなかった人もいましたね。
禁止することで、その分勉強やスポーツに励んでくれると思っている親は多いようです。しかし、禁止したことで成功した子はどれくらいいるのでしょうか?好きでその子が勉強やスポーツに励む子でない場合、果たして本当にそれだけを与えてうまくいくのでしょうか。
わりと、「マンガ・アニメ・ゲーム・SNS禁止をしたら、勉強もスポーツを代わりにとっても頑張るいい子になりました。禁止してよかったです」っていうケースを一例も知らない。だいたいは「ブックオフやゲームセンターに通い、おとなになってからはこじれたオタクになる」という悲劇をたどる。
※ツイート元より引用
↓
●禁止する理由が親基準で、自分が子供の頃はとつけがち
あの頃は勉強やスポーツしかなかった
今は選択肢の一つでしかない、つまり今禁止するに足る根拠が足りない
逆に禁止された物ほど興味を持つのが子供
親になると禁止すれば興味を無くすだろうって結論になりがち
それは前代の話だ、現代は違う
●「禁止して良かった」って事には絶対になりません。勉強やスポーツを頑張る子は元々禁止しなくてもゲームやSNSなどはそんなに無茶なハマり方をしない天才タイプな子ですから。オタクは産まれつきなので矯正するのは不可能、オタクな事を認めて向き合い「勉強頑張ったら新作買ってあげる」とかが有効
●主人がテレビは時間制、ゲーム禁止の子供時代を過ごして、進学して独り暮らしして、その反動でゲームにはまり、今ではテレビ付けてないと気が済まない生活になってしまいました。なんでも禁止してりゃいいもんじゃないとつくづく思います。
●(ヽ´゜ω゜)成功例はオタクの集まりに顔を出さないだけという気はしますが(運動はともかく勉強はできるようになった事例は聞いたことがある
●家でゲーム禁止を食らった瞬間
友人宅とゲームセンターに入り浸流生活が始まりました。
おっしゃる通りですね。
●昔どこかで書いたことですが、子供のうちにある程度は殺生エログロ酒タバコゲーム異性ギャンブルなんかの「穢れみたいなもの」に少しは触れて免疫をつけておかないと、大人になってから初めて触れたのでは中毒になりやすくなっちゃうと思ってます。
●暴力描写を子供に一切見せずに育てると、加減を知らない恐ろしい大人に育ちます。西洋人に多い例ですが。
●人間は「理不尽に奪われたもの」にはものすごく執着する生き物ですからね🙄
家族を理不尽に殺された主人公とか、復讐のために生きるでしょ😉
●「漫画アニメゲーム」を唾棄したり嘲笑したり放火するような側で「人柄がよい」「知性がある」「人を傷つける事をしない」方を一人としてみた事がない
そもそも、そいつ自身が証明してるしな(とはいうが、勉強やスポーツと置き換えても同じだけどね
●中学の保護者会にて、生活指導の先生が、我が子にはLINEは1時間しか許してません(ドヤ!)とおっしゃってましたが、それを聞いてその子の将来の心配しかできませんでした。
●だって個人の趣味趣向やパーソナリティってそうそう変わるもんでもないからなあ…あと禁止って反動形成しやすいし…
●うちの弟はスポーツもマンガもゲームも頑張るけど勉強は一生頑張らない健康的なオタクになりました😇
●色々禁止されてこっそり隠れてGBをやって成績を落とした思い出。更にファーストフードの味も知らずに育ったので、一人暮らし後暴発しました。息子には勉強もゲームも食物も程よく教えました。大事なのはバランス!!!
●子供の頃に規制されたものほど
財力付いた大人になって鬱憤晴らすようになりますから
●大人になるとみんな「子どものやる事は大人の力で抑制できる」って思っちゃうのかな
自分がガキの頃の事なんで忘れちゃうの😢
駄目と言われたら逆に気になってしまう典型例
私は小さい頃、目が悪くなるという理由で小学校時代まではゲームボーイは禁止。ファミコンやスーパーファミコンなどのゲームはやれてはいましたが一日1時間だけというルールでした。
完全に禁止されていたわけではなかったので大人になってから爆発したというわけではなかったにしろ、一時間しかやれないという制限があったからか隠れてやるようになったり、制限が解除された途端中学生からはもう鬼のようにどっぷりやるようになってしまいましたw
それは今でもずっと続いていますね・・・
まぁ私の場合は小さい頃から制限をかけられてなかったとしても、夢中になってしまうので結果同じことになっていた気もしますが、これがもうゲーム自体禁止とまでなっていたら・・・友人の家にやりに行くとか、なんとかして触れるようにしていたかもしれません。
禁止にするのって将来のためにはあまりならないんだなぁと改めて思いますね。
ご褒美として娯楽を与えるとかそういったモチベーションを上げる手段として使うのは非常に良さそうです。何事もバランス、ですね!