こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
急に天気が崩れて冬の寒さに戻ってきたり、なんだか体調を崩しがちな日々となりましたね。先日またもや東北で大きな地震が二度もあったため、現地の状況が心配です・・・
さて、寒いので鍋でも作ろうかなとも考えたのですが今日は思ったほど寒くもないんですよね。昨日は雨の中仕事をしていたので身体が冷え切っちゃってヤバかったんですけど!温かくなったらなったで花粉も猛威を振るうので勘弁していただきたい!
何を作ろうかとYouTubeの料理動画レシピのリストを漁り、二品の料理を作ることにしました!
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●伝説のマーボーカレー
●ひじきのマヨネーズサラダ
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
伝説のマーボーカレー
1品目は、「伝説のマーボーカレー」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
料理研究家リュウジのバズレシピさんの投稿レシピになります!
マーボーカレーとは?
”テイルズオブ”と言う有名なゲームのシリーズに登場する、料理のひとつ。私も学生時代はテイルズオブファンタジアやテイルズオブデスティニーなどなど、その後のシリーズも沢山遊んだもので懐かしいです✨
RPGなんですけど、ゲーム中には料理という項目があって、そこで材料を揃えて出来た料理で体力を回復したりと恩恵が得られる斬新なシステムだったなと思った記憶があります。その中に昔からあるのが、マーボーカレーという料理。
テイルズオブシリーズでは定番の料理であっても、実際には見たことも食べたこともなかったのです(実際は調べたら各地で販売されていました・・・!)が、こちらのリュウジ氏はなんとテイルズオブシリーズの公式からコラボレーションのお声がかかったということで、公式が認めるレシピを実際に作られていたのです!
しかも、こちらはリュウジ氏が数あるカレーレシピの中でも一番美味いとまで自信を持って断言しているほど。期待大ですね!
まさかテイルズオブシリーズの定番メニューを実際に手掛けることが出来るとは・・・としみじみ思いつつ、さっそく挑戦してみました!
まず作る前に、材料に豆板醤と甜麵醬が入っていたことに気づきます。家に常備していないものだったので、なるべくこちらを買わずに作ることはできないか・・・と模索していたら、我が家にいくつかストックしてあったこちらの麻婆豆腐の素を発見。
こちらのマーボーカレーは、最初の調理は普通の麻婆豆腐を作るのと手順は全く同じ。なら、こちらの素を使って作ってもいいのでは?となり、これを引き出しから出しました!

こちらは挽き肉も中に入っていましたが、挽き肉はしっかり豚のものを購入。あとは家にあった木綿豆腐と長ネギ、にんにく、更に玉ねぎを追加することにしました。
長ネギと玉ねぎとにんにくをそれぞれみじん切りにして細かくします。多少粗くても全然問題なし。
木綿豆腐を賽の目状に切り、お湯を沸かして少し茹でます。本当は絹豆腐でやるべきだったとは思いますが、木綿豆腐でも全然美味しいですし問題なし。5分ほど茹でました。
茹でている間にフライパンにサラダ油を入れたら、豚挽き肉を割としっかり長めに炒めます。焼き目がつくまでしっかりと炒め続け、私は玉ねぎも入れるので一緒に炒めていきました。
挽き肉に焼き目がついてきたら、ニンニクを入れて更に軽く炒めます。このタイミングで豆板醤や甜麵醬を絡めるところなのですが、ここで私は麻婆豆腐の素を投入して挽き肉と玉ねぎに絡めながら炒めました。
そうしたら、水・酒・はちみつを入れてかき混ぜたらカレールーを投入。麻婆豆腐の素が中辛だったので、とりあえずルーのほうはこくまろカレーの甘口を入れてみる。一気に色がカレー色に変わり、ここから未知の領域へと突入・・・!
カレールーを入れたら一気にとろみがついてきて、そのままだと焦げてしまう恐れがあるのでしっかりとかき混ぜながら火を入れて。
あとは茹でていた豆腐とみじん切りにしてあった長ネギを入れて全体をかき混ぜれば、出来上がり!

動画のものとは違い、麻婆豆腐の素で作った影響か色味はあまり赤みがかっていない。豆板醤・甜麵醬を使用していたらもっと本格的な四川風に近いものになったのでしょう✨
糸唐辛子は用意していませんでしたので、そのままお皿のライスによそって!いざ試食・・・
これはうまい!!カレーの良さも麻婆豆腐の良さもしっかり合わさって、お互い邪魔もせず共存している。しっかり炒めたゴロゴロの挽き肉と豆腐も良い味を出しておりました。
想像以上に美味しく出来たので、一気にがっついてしまいました!甘めに作ったので、ラー油を追加して少し辛味を増やして更に食欲をそそる!
手順としてもかなり簡単なので、これも定期的に是非作りたい一品でした。私のように麻婆豆腐の素を使えばさらに楽に、そしてお手軽に作れてしまうのも魅力ですね✨

ひじきのマヨネーズサラダ
2品目は、「ひじきのマヨネーズサラダ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
あおいの給食室 / 子どもと食べる魔法のレシピさんの投稿レシピになります!
給食でよく見かけた料理をメインに動画を上げられている、あおいさんのレシピ動画から一品サラダを参考にさせていただきました!
どのレシピも小学校の頃に食べた記憶が多いものばかりで懐かしさがあって挑戦したくなります!
今回はひじきを使ったマヨネーズサラダということで、これも確かによく食べたな~って思い出しました!
この動画には入っていませんでしたが、私のときはよく枝豆とか豆類も入っていた記憶がありましたね。
それを思い出したのが調理中だったので今回は買ってきませんでしたが、メインとなるひじきとキュウリ、人参を使って再現してみることに。
まずはひじきを水で戻して置いておきます。その間に、人参ときゅうりを細切りにして切っておきます。コーン缶は開けて水を切っておきました。
鍋に水を入れ、ひじき・野菜類を茹でるためにお湯を沸かしておきます。サラダなのですが、しっかり素材ひとつひとつに火を入れて食べやすくしているのがポイント。子供たちが食べやすいよう工夫がされているんですね~。
まずはひじきを5分ほど茹で、ザルに移します。動画とは若干手順が違いますが、そのままきゅうりと人参も同じように1分ずつ茹でてしまいます。別のザルに移し、水で冷やして置いておきます。
鍋の水を捨てたら、そこに先ほど茹でたひじきを鍋に入れて、醤油で少し味をつけて炒めて水分を飛ばします。ここでこの手順を踏むのがポイントになるんだそうです。
炒めたら、いよいよボウルに全ての食材を投入し、塩コショウとマヨネーズをお好みの量に調整しながらかけて混ぜていきました。味をみつつ、全体に混ざったら完成です!

お皿に盛り付けて食べてみると・・・懐かしっ!
作ろうと思えばいつでも作れるのに、なんだか小学校の時以来に食べたんじゃないかと思うほどの味。ひじきもきゅうりも人参も別の調理でならいくらでも食べたのに、この組み合わせは・・・あまりに久しぶり!
多少具材を全て茹でるという工程が若干ほかのサラダよりも手間がかかりますが、小さいお子さんがいたら食べやすくしてあげるという工夫も必要でしょうし、いいんじゃないでしょうか。その日の給食と被らなければw

次の更新は、3月26日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります