Twitter

何でも「なんで?」と聞いてくる三歳児、哲学的なことを聞いてしまう・・・

小さい子供はまだまだ分からないことが沢山あるので、親に対して何でも聞いてくるようになります。

特に3歳になって言葉のやりとりが活発になってくると、分からないことには積極的に聞いてくるように。ツイート主さんの3歳児のお子さんも、まさにそのように何でも聞いてくるんだそうです。

しかし、ある時とんでもないことを「なんで?」と聞いてきてしまう3歳児ちゃんなのでした!


3歳児は絶賛なぜなぜ期で、「なんで◯◯なの?」をリアルに1日100回くらい聞いてくるわけなんですが、今日ついに「なんでって何?」と哲学の重要問題にぶち当たっていて笑った

※ツイート元より引用

●え〜わかんないなぁ〜って言われた時にイラッとするので真剣な感じで行った方がいいですよ、ソースは過去の自分

●なんでって何?、、、なんでって何って何?、、、なんでって何って何って何?、、、なんでって何って何ってn((((((殴 …一刻も早く回答するべきです、、、、

●なんでって何って思っている自分がいることだけが確か

●あ、とうとう出た。この返しで今後の方向性が決まる。

●父と神社に行った時に社の中を指して「神様はどこにいるの?ここには居ないじゃん見えないよ」って父を困らせた幼少期の私が通ります☺️父は「神様はねお昼寝してるからここにはいないよ」って言うたのを覚えてます未だに🤣困らせたんだろうなー

●私の母は、私のなんで?に真剣に答えてくれたので、高校生になってからもとても役に立っています
 なので、ちゃんと答えてあげてください
 子供視点から失礼しました

●この時から親は『分からないから辞書で引いて』と言うようになって辞書をひきまくっていたら友達が辞書しかいなくなった

●なんで?って聞かれたら一緒になんでか考えよう。
 自然と自分で考える子になる
 きっと、多分教えたり、調べて答えるだけじゃなくて、一緒に考えて、一緒に成長できるはず

●リプ、ばぶ何人もおってなんか童心に帰れる…………懐かしいねぇ、全部が新鮮で気になっとったあの頃………!!

●【なんで】とは好奇心ゆえに発する言葉で知識欲がある証拠でもある。また知的好奇心が高い人は積極的に行動するようになる。人って赤さんの時から学者さんで凄いですね!

●どこかの本に「なんで?」の答えに困った時は「なんでだと思う?」と質問返しをし、子供に考えさせるのもありだと言うのを見ました😊

●3歳で認識論に気づくとは

●3歳児「我思う故に我あり」

●意味ってどういう意味?

●「なんで?」って聞いてくるから考えて説明してるともう聞いていない。



聞くことすら疑問な年頃

なんで?がなんでとは・・・もう哲学的すぎて説明するのも難しい領域に到達してしまいましたw

リプに多い返しとしては、なんでかなぁ?と返して本人に考えてもらうって言う方法が多いように見受けられましたね!世の中聞いてすぐに自分の欲しい答えが返ってくるかは絶対じゃないですし、今のうちから考える力を養っていくと凄い大人に成長していくかもしれませんね!

何にせよ、私もその頃は純粋で何もかもが疑問に思っていた頃。親はその度に聞かれたことを教えてくれていたんだと思うと、苦労が伺えますねw

COMMENT