動画レシピ

【動画で料理を作ろう】part.101 中華街で買ってきたものと合わせる、スープとサラダ!

こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。

『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

ちょっといつもとは違う日に、今回は料理に挑戦!
お休み中は久しぶりに横浜中華街にまで足を運び、久しぶりに本格的な中華料理を堪能してきました!

そのため、帰ってきてからもお腹がいっぱいで…最初は作ろうかと思ってはいたのですが、どうも作ったところで食べられる気がしないほどアップアップだった私の胃w

お土産に奮発して黒豚まんや北京ダックなどを買ってきたのですが、今回はこちらに合わせたサイドメニューのみを作ることにしました。これなら平日仕事のあとでも短時間で簡単に作れました♪

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

卵と小松菜の中華スープ
至高の大根サラダ

以上の2品+αです!

それではご紹介していきたいと思います!

卵と小松菜の中華スープ

1品目は、「卵と小松菜の中華スープ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!


えびはら家のちょっぴり贅沢ごはんさんの投稿レシピになります!

ご夫婦でやられている料理チャンネルでしょうか。主に調理は旦那さんがされているようで、様々なレシピを上げられておりました。

今回中華料理に合わせるスープを探していたので、中華スープで検索したところこちらのレシピ動画に目が留まりました。こちらの動画、非常にシンプルで尺も短いので大変コンパクトになっておりました。

ただ、調味料などの細かい分量などが記載されていないのでその辺は完全に動画での入れ方を真似するか、ある程度自分で味見しつつ調整していくようになります。私は後者のやり方で作りました。

まず小松菜を一口サイズくらいに切りわけます。根本部分に土がついていることがあるので、しっかり確認して水で洗い流します。

鍋に家族4人分の水1500ccを入れ、カットわかめを適当な数入れます。鶏ガラスープの素、塩コショウ、醤油、みりんを入れたら軽く混ぜて火にかけます。中火でかけました。その間に卵を2個溶いておきます。

沸騰までいかず、泡が多少出てきた段階で切って置いた小松菜を入れ、少し茹でます。そうしたら火を止めて、溶いた卵を2回に分けて鍋の中へ。変に混ぜず、余熱で固まるのを見守りつつ。

最後にごま油とすりごまを入れて混ぜ、味見をしてOKであれば完成!


今回は入れませんでしたが、これに小ネギを入れても合いますね。
中華スープの基本レシピということで、自分なりに入れたい具を足していけば良いアレンジが出来そうです。

ほっと温まる、そして油っこい食べ物を食べた後にさっぱり。
少々薄めに作ったので、バランスも取れていい感じ。簡単なので定期的に作れそうです。


至高の大根サラダ

2品目は、「至高の大根サラダ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!



料理研究家リュウジのバズレシピ
さんの投稿レシピになります!

中華料理に合ったサラダを作りたいなと思って、最初は中華サラダを作ろうかとも思ったのですが、調べるとだいたい春雨が入っているんです。春雨は家にストックもなく、わざわざまた日曜の夜に買ってくるのも億劫だ…

ということで、野菜室に入っていた大根を見て大根サラダを作ることに。リュウジ氏が大根サラダのレシピを上げていたので、これは丁度良い!ということで。開始数分はいつものアルコールレシピなのでスルーw

これだけ中華っぽくはないんですけど、やはり油ものが多くなってしまいがちの中華にはこういったサッパリした副菜が必要ですね。

大根を皮から縦に細く切っていき、更にそれを重ねて細切りにしていきます。こんな切り方は初めてですね!あらかた切ったら、ボウルの中へ。

そして動画ではカイワレ大根を使用しているのですが、こちらは家にはなく買ってこないと用意が出来ませんでした。代わりに野菜室にあったのは…豆苗!炒め物にもサラダにもなり、水を浸けておくとまた生えてくるという優れた野菜です。今回は代わりにこちらを使いました。細かく切ったら、これもボウルの中へ。

ボウルの中の野菜に、鰹節をふりかけて手で揉みこむようにしながら混ぜていく。すると、鰹節が野菜全体に絡んでいい香りが!

別の容器に、ドレッシングを作っていきます。マヨネーズ・醤油・砂糖に加えてねりからしを入れるとな!少しだけスパイシーにするとのことですが、ちょうど納豆に入っていたからしの余りがあったのでそちらをひとつ使用。混ぜて舐めたら、辛味はあまりなく丁度いい感じに。マヨネーズのおかげで辛さが薄くなったのでしょうか。

あとはそのドレッシングをボウルにかけて、しっかり全体に味がいくように混ぜて完成!


ちょっと大根の細切りのサイズにムラがありますが…美味しく食べられればそれでヨシ!

ということで、食べてみる。鰹節香る大根のシャキシャキと豆苗がとてもよい食感、そしてこのドレッシングがうまい!この味は初めて作って食べる味ですが、からしが隠し味に入っているのがいいのでしょうか!

大根と適当な調味料さえあればすぐに出来てしまうので、もうあと一品にオススメです!


というわけで、今回は白いご飯と買ってきたおかずがあったので副菜2品を作りました!
中華街で買ってきたのは、北京ダックと黒豚まんです。


北京ダックはだいたい皮の部分だけを、白い薄皮の生地にキュウリとネギを挟んでタレをつけて食べることが多いのですが、この時一緒にいた先輩から骨ごとぶつ切りで貰えるように注文をすると、骨付きで肉も食べられると教えてもらったんです!なので、その先輩と半分ずつ購入してぶつ切りのまま持って帰ってきました!

これをレンジではなく、オーブントースターで焼くと格別に美味しくなるとのことで、本日実践!だいたい最初は5分ほどアルミホイルの上に乗せて焼いて、様子を見ながら追加で2分ほど焼きました。油がすごかったですw

しかし、まるで肉は鴨肉のように食べ応えがあってジューシー!肉自体に味はありませんでしたので付属していたタレをたっぷりかけると、これが絶品!高級中華のひとつなだけありますね~。骨付きで食べられるなんて貴重な体験をしました!

黒豚まんの方は、肉まんと同じようにお皿に載せ替えてから少しだけ水で湿らせてラップで覆いかぶせてからレンジでチン。これで蒸したように出来ます。

中の黒豚あんがとてもジューシーで味が濃く、これのおかげで白いご飯も進みまくり!普通の肉まんとは全く違ったものでした!

たまには中華街もいいもんですね~😁

次の更新は、4月16日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT