Twitter

貯金が出来る人と、出来ない人の考え方の違いとは?

皆さんは貯金、していますか?
私は独り身ということもあってどちらかと言えば使ってしまいがちなのですが、細々と貯金と投資をしつつ将来に備えています。

貯金が出来る人と出来ない人、一体何が違うと思うでしょうか。しようと思う、思わないだけの単純なものだけではなく、そもそもの考え方の違いとか根本的なところに違うところがあるのではないでしょうか。

そんな貯金が出来る人と出来ない人の考え方についての呟きが話題となっていました。

「1000円の浪費も100回繰り返せば10万の浪費になる」と考えるのが貯金できる人で「10万で100回も幸せになれるとか実質タダじゃん」と思うのが貯金できない人らしいです。後者です。

※ツイート元より引用

●子供の頃から貯金が出来ない性分でお年玉全額突っ込んで駄菓子屋でカードやオモチャを買ったりで親を嘆かせてました。しかし30~40年後、当時買いまくったカードやおもちゃは数十倍のプレ値がついて入院費を丸ごとまかなってくれたので、最終的には楽しんだ上に貯金的にも勝ったと思っております✌️

●汝、何かの事で悩むなら、今を楽しく生きなさい。楽な方へ流されなさい。水のように流されなさい。自分を抑えず、本能のおもむくままに進みなさい。
 汝、我慢をする事なかれ。飲みたい気分の時に飲み、食べたい気分の時に食べるがよい。明日もそれが食べられるとは限らないのだから。

●1000円で幸せを感じれるのは男子小学生位だと思うんだけど、たまの平日休みの午後にファミレス行くと明らかに女子小学生が『今どき1000円じゃ一回サイゼ来たら終わる。ママは厳しいからお小遣い増えないし、パパ活は怖いし』とか言ってる御時世に1000円で幸せを感じれる。って実は凄い幸せな気がする

●100円のお菓子も「いや、昨日も菓子買ったしな・・・」で止まる人です。
 12000円のプラモは迷わず買います

●半額に出会うとやったー✌️と思って2個買ってしまいます。
 後者です。

●108円のセブンイレブンのみたらし団子で幸せになってる俺はどうしたらいいんだ

●汗水流して稼いだお金を適当に使うのきもちぇ〜フゥ〜↑↑

●最近はお金のことでいろいろ考えすぎていてかえってストレスが増えたかもしれません。難しいところです。

●そんな「実質カロリー0」みたいな😂

●貯金をするな 経済を回せ

●節制して節制してようやく1000万貯めて、オレオレ詐欺で全部持って行かれた人の人生って、何だろうなぁ

●幸せに飢えている人ほど金を使うのかもしれない。

●その幸せがないとつらいのが私です。

●笑点の自己紹介みたいに脳内再生された。

●でも後者の方が人生楽しそう



貯金もいいが、浪費をするのは悪いことではない!

よくタバコをやめるときの考え方に、タバコをやめたら一年で約10万円ほど貯金出来るみたいなものがありますが、そういうことを考えられる人が貯金も出来るような人というわけでしょうか。

ただ、貯金って必ずしもしなければならないのかと言われるとその人それぞれですし、本人が満足する方向でお金を使えているのならそれはそれで悪くないんじゃないかと思います。

10万円で100回分の幸せを感じられる。これって別に悪いことでもないですし、私も過去の浪費を考えたら後悔したものってだいたい勢いだけで使ってしまったことくらいで、自分で欲しいと思ったもの、体験したいと思ったもの、食べたいと思ったものなどで使ったことに後悔なんてありませんし、むしろ満足しかないんですよね!

だからこそ私も後者に入ってしまうんですが…
とりあえず500円貯金から始めたいと思いますw

COMMENT