こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。
『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!
今回はおかずレシピをメインに、2品の料理を作ってみました。
前日に母が作ってくれていたシチューが残っていたので、メインはこちらを食べるとしておかずをいくつか作ることにしようと考えて探したものを2品。
※シチューの写真は載せていませんw
両方ともやみつきになること間違いなしの美味しいおかずレシピ!お弁当のおかずとしても最適なので、是非とも作ってみたい料理になります♪
↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

●豚小間ともやしのやみつき炒め
●無限キャベツ
以上の2品です!
それではご紹介していきたいと思います!
豚小間ともやしのやみつき炒め
1品目は、「豚小間ともやしのやみつき炒め」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
こっタソの自由気ままに【Kottaso Recipe】さんの投稿レシピになります!
まずおかずに作ってみたのは、豚こま肉を使った炒め物。シチューにも肉は入ってはいたんですが、こちらの豚肉レシピが美味しそうだったので作ってみることに。
秘伝のやみつきタレというのが気になって、これを作れるようになれば肉料理のスキルも上がるに違いない!
とりあえず私はこちらのレシピに加えて、エリンギも一緒に入れてみました。基本は豚こま肉ともやしがあればあとは調味料さえあれば簡単に出来てしまいます。
まずは豚こま肉を料理酒に浸けて置いておきます。この下処理はしたことがなかったので新鮮ですね。塩コショウをかけて置いておいたことはありましたが…
その間に秘伝のタレづくりと、もやしを茹でるために鍋に水を入れて沸かします。
醤油・みりん・砂糖・味噌・ニンニクチューブ・しょうがチューブ・すりごま・豆板醤・味の素を混ぜていく。結構たくさんの調味料を使うので、この辺を揃えるのが大変かもしれませんね。
私は辛いものが得意でない家族のために豆板醤は抜きました。その分味噌をやや多めに使いました。この辺は好みで変えてもいいかもしれません。
タレが出来たら、酒に浸けておいた豚肉に片栗粉をまぶして衣をつけていき、フライパンに油を垂らしたら焦げ目がつく程度まで豚肉を炒める。炒めたら、一旦お皿に移す。
鍋の水が沸騰してきたら、もやしを入れて2分程度軽く茹でる。茹でたらザルに移しますが、熱々で食べたいので水で冷やしたりはしないと動画で言っていたのでそのままザルにしばらく放置。
フライパンに先ほど作った秘伝のタレを入れて、弱火で火を入れていく。ぶつぶつなるくらい軽く煮詰めてみりんなどのアルコール成分を飛ばすように。とろみがついてきたらここに先ほどのお肉をもう一度戻す。私はこのタイミングで切っておいたエリンギも一緒に投入し、中弱火くらいにしてタレを絡ませていきました。

しっかり全体にタレが絡まったら火を止めて、先にお皿に茹でたもやしを盛り付ける。その上にタレを絡ませた豚肉たちを載せていって、これで盛り付け完成!
お肉が柔らかく、そしてこの秘伝のタレが最高にうまい!ちょっと味が濃いめに作られているのですが、それはご飯や下のもやしと一緒に食べればちょうどよくなります。まぁ今回私はメインが白いご飯ではなくシチューでしたがw
エリンギも入れたので、肉・シャキシャキもやしとも違う食感が楽しめたので、他の野菜なんかを入れても美味しくなりそうです。炒め物なのでなんでも合いそうです。

無限キャベツ
2品目は、「無限キャベツ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!
ミニマリスト食堂さんの投稿レシピになります!
キャベツを使った、やみつきになってしまう一品料理。
無限キャベツと呼ばれるレシピもYouTubeにはかなり上がっているのですが、そのうちの一つであるこちらをチョイスさせていただきました。
ミニマリスト食堂さんは以前関西風お好み焼きを作るときにもお世話になったのですが、こちらは実際にお好み焼き店で長く勤められていた方がやられている料理チャンネルなのです。
なので、キャベツと言えばお好み焼きでもよく使う定番食材。切り方なども参考になりますよ♪
無限キャベツはその手順も非常に簡単で、レンジを使ってチンし、あとはドレッシングを作るだけ。手順だけなら一行でまとまってしまうほど。
まずはメインとなるキャベツを切ります。4分の1に切って、そこから千切りにしていきます。ある程度切り分けてから千切りにしていくのがやりやすく、とんかつなどに沿えるほど細かすぎない厚さで切ります。切ったら耐熱容器の中へ。
そして私は更にここにピーマンも加えることに。ピーマンは種ごと一口サイズくらいに適当に切って、同じく耐熱容器に。そして塩をふりかけてからラップをして、600Wでまず2分ほどレンジでチン。動画でやるほど量も多くしたので、更に2分加熱して様子を見ました。
その間にタレを作る。ツナ缶にマヨネーズ、ごま油などを混ぜてツナドレッシングに。
レンチンし終わったキャベツとピーマンの入った容器に、そのまま作ったツナドレッシングを入れてしっかりと混ぜたら完成!
これはとてもやみつきになる味。実は我が家でも私以外がキャベツやピーマンで似たような料理を定期的に作るのですが、これは本当に手軽だし美味しい一品。是非作ったことがない方はやってみてください。きっとやみつきになること間違いなし!

次の更新は、4月23日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります