動画レシピ

【動画で料理を作ろう】part.103 中華風のカレー&見たことのないマカロニサラダ

こんばんは、ドンディーです。
「動画で料理を作ろう」の記事になります。

『動画で料理を作ろう』とは、男ドンディーが料理・写真ともに初心者レベルのつたない腕で、主にYouTubeに投稿されている様々な料理動画レシピを参考に、家族に料理を振る舞おうというシリーズ記事です!

本日3回目のワクチンを接種し、このブログを書いている今は若干額がぼーっとしますがまだぶっ倒れてはいませんw

もともと接種する予定はあったので、本日はそこまで手間がかからなさそうなものを2品。手間があまりかからないもので最近作ってないもので思いついたのが…カレー!

しかもたまたまなのですが、これまで作ったことのない珍しいカレーのレシピを発掘。これは作ってみるしかないということで、もうひとつサラダのレシピを加えて調理開始!

↓↓↓ 今回作ったのは、こちら! ↓↓↓

中華風カレーライス
マカロニサラダ

以上の2品です!

それではご紹介していきたいと思います!

中華風カレーライス

1品目は、「中華風カレーライス」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!

BS Fuji Official Channelさんの投稿レシピになります!

こちらはBSフジテレビの公式チャンネルさんが投稿されている、植野食堂という番組で作られたレシピ動画のひとつ。北京亭という中華料理チェーン店で出されている中華風カレーライスを参考に作られたものになります。

町中華屋さんが作るカレーライスは、普段私たちが食べているカレーとは全然違っていて、カレーなんだけど中華料理という面白いもの。昔懐かしの味として、今でも親しまれている一品なんだそうです。

私は中華風カレーというのは全く食べたことがなく、たまたま何か面白いカレーのレシピはないものかと探していたところたまたまこちらのレシピを発見。すぐに興味が沸いて作ってみる事に!

最初に具となる玉ねぎ、人参を食べやすい大きさにカット。玉ねぎはこのあとのレシピで半分使うので、半分カットして使いました。動画には入っていませんが、じゃがいもが少し余っていたものがあったのでそちらも一口サイズにカット。

フライパンに油を引き、温めたら豚バラ肉を火が通るくらいまで炒める。だいたい火が通ったら、肉を端に寄せて切った野菜類を全て炒める。ガッツリではなく、食感を残す程度に軽めに野菜は炒めました。

そこへ、中華スープの素を溶かした水をフライパンの中へ。これには水に鶏ガラスープの素を溶かしておいたものを混ぜて準備しておき、このタイミングで入れました。

また、動画ではここで豆板醤と醤油ダレを更に入れるのですが、豆板醤は辛くすると家族の舌が大変なことになるので入れないでおき、醤油ダレについては私は冷蔵庫に残していた醤油ラーメンのスープを取り出し、それを水と予め混ぜておいたものを準備しておきました。インスタント袋麺を複数人数分作るとき、我が家では付属しているスープを全部使うと濃いめになってしまうことからだいたい冷蔵庫に余ったスープの素を残してあるんですね。それが今回役に立ちました。タレの中に脂も入っていたので、より都合が良い!

そしてここで重要な、カレー粉を入れる。中華スープの中にカレーが入るわけですから、これはもう中国とインドのコラボレーションみたいな感じ。そのまま溶かして2分ほど煮込み続けます。

2分経ったら最後に水溶き片栗粉を準備し、火を弱めてとろみがつくように入れていきます。軽くひと煮立ちさせたらこれにて完成!


ご飯によそっていくのですが、片栗粉が若干多かったのがとろみがかなりついてしまいましたw
まるでこのとろみは八宝菜のような…カレー粉を入れないで白菜なども入れていれば、八宝菜にも出来ていたかもしれません。

そして味なのですが、カレーなんだけどとろみが凄いのとほのかに中華っぽい味わいが混ざっているような気がする。本格的にお店で出されているものを食べたことがないので合っているのかわからなくもありますw

ですが、なんだか懐かしい気もしてくるのはもしかしたら小学校の頃に給食で出ていたのかもしれませんし、小さいころにどこかで食べていた可能性も。そんな気にさせてくれるカレーとなりました。


マカロニサラダ

2品目は、「マカロニサラダ」です!
今回参考にしたのは以下の動画です!


食事処さくらさんの投稿レシピになります!

カレーだけではちょっと寂しかったので、もう一品サラダを追加することに。
いくつか探していて目に留まったのがこちらのマカロニサラダ。

マカロニサラダ自体は過去にも作ったことがあるのでそこまで珍しい料理というわけではありませんが、こちらの食事処さくらさんのマカロニサラダはお店などで見かけるものとは一味も二味も違っていました。

メインとなる中華風カレーも私は初チャレンジ。ならば、サラダも全く新しい初チャレンジのものを作ってみようではありませんか!

まずゆで卵とマカロニを茹でるために鍋に水を入れて沸かします。沸かしている間に最初にドレッシングづくり。まるでお好み焼きを食べるときにかけるような組み合わせですが、果たしてこれが一体どんな味に変身するのか。

その間にカレーで使ったもう半分の玉ねぎをみじん切りにし、キッチンペーパーに水分を吸わせつつ塩も振って暫く置いていく。水分を取ることで味が薄くなるのを防ぐわけなんですね。

次にブロックベーコンを小さいサイズのサイコロ状にカットし、フライパンにオリーブオイルを引いて弱火でじっくり焼き目がつくまで炒めていく。ここで火が強いとベーコンが弾け飛ぶ可能性があるので注意したいですね。

焼き目がついたら一旦火を止めて置いておく。ちょうどいい頃に鍋の水が沸騰してきたと思うので、そこで冷蔵庫から卵を取り出してしっかり茹でていきます。殻にヒビが入っても中身が出てこないように、予め塩もひとつまみ。

私は茹で時間を動画と同じく8分としました。ここで動画では茹で時間に合わせてマカロニも一緒に投入しています。先にゆで卵の方を引き上げるようにしないとならないのですが、私はうっかり同時にザルへ移してしまう…すると、ゆで卵の殻にマカロニがベタベタくっついてしまっているではありませんか!ちゃんと手順には意味があるので私のようなミスはしないように気をつけてくださいw

マカロニは水で冷やさないため、熱々のゆで卵にくっついたマカロニを火傷に気をつけながら分けましたw
そうしたらゆで卵をしっかり冷たい水で一旦冷やし、殻を剥いて置いておきます。剥くのに失敗しても後で細かくしてサラダに入れてしまうので気にしない🎵

マカロニをボウルに入れたら、続けて水を切ったみじん切りの玉ねぎ、炒めたベーコン、ドレッシングを入れ、最後にパセリの粉末をふりかけてから全体にしっかり混ざる様に。

あとは味見をしながら塩などで調整するだけ!これにて完成!


ちょっと袋のマカロニを全て入れてしまったので、本当にマカロニが大半を占めるサラダとなりましたがこれはモチモチしてて美味しい。このドレッシング、イケますね…

シャキシャキの玉ねぎと、卵、そして味わい深いブロックベーコンもいい相乗効果。こんなマカロニサラダは見たことも食べたこともありません!

かなり余らせてしまったので、しばらく食卓とお弁当に居座ることになりそうですw
でも美味しいから大丈夫!


次の更新は、4月30日の夜を予定しております。
※あくまで予定ですので、変わる可能性もあります

COMMENT